町屋アパートメント・プロジェクトは、

今は懐かしい路地空間を残す佇まいを立地条件とし、

学生対象の賃貸アパートという事で計画が始められました。

道路拡張により路地空間を失いつつある町屋の風景ですが、

その佇まいには今日の住まいには感じ取れなくなりつつある

"集まり住む"という暖かいつながりを路地沿いに感じさせてい

ます 。路地はそこで繰り広げられてきた人々の営みや幾多の

時を感じさせます。

当計画はその路地に面し、惜しくも数年後には道路後退を余

儀なくされる運命ですが、このアパートメントに入る入居者

(学生たち)がその町屋の心に触れるような場となり、失いつ

つある地域のつながりを再生する”きっかけ”に少しでもなるよ

うに願って計画を行うこととしました。

▲イメージ立面
▲周辺の街並み

【開かれた町屋アパートメント】

マンションやアパートでは住人と地域とのつながりが、ほとんどありません。
それは賃貸空間が地域に対して閉鎖的なつくりであり、地域性を無視し計画されたものだからではないでしょうか。
しかし、顔も分からない住人が同じ地域にいる事は不安なものでもあるし、挨拶さえ生まれない今の住環境には寂しさを覚えます。
そこで町屋アパートメントは、地域の人や入居者が個展を開いたり、フリーマーケットをしたり、イベント等を開催したりできるような”地域に開かれた共有スペース”を設けることにより、
その利用のなかで、少しでも入居者と地域の人たち、または地域住人同士の交流の”きっかけ”が生まれればと思います。
            

【発信の場としての町屋アパートメント】
今やITツールを利用した個人レベルでの発信がごく当たり前のようになり、若い世代はそれらを上手に使いこなし、自分を表現し自らの才能を表に出すきっかけとしていると言っていいでしょう。
当アパートメントが今やこういった自己主張しつつある学生の為の住居スペースであることから、賃貸スペースが住まう為の”入れ物”として機能するのではなく、学生(住人)が仲間同士・入居者同士で芸術活動の発信の場として、個展を開いたり、ワークショップをしたりと自らの考えを表現し発信するための場として利用できるようしたいと思いました。
そのなかで学生達が自らの才能を開花させるきっかけとしたり、社会へ歩み出す一歩となればと思います。
そういった”住まい”であり”活動の場”としてなりうるスペースを町屋アパートメントに提案したいと思います。

▲当計画予定地
こぢんまりとした雰囲気
 1f plan  noscale
▲1階住居内のイメージ
●1階の各住戸はそれぞれ専用のアプローチテラスをもち住居はそのテラスに開いている。それは住居がバルコニーや塀で閉ざされた閉鎖的な空間ではなく、庭を介して路地に開くことにより自分のエリア内だけではなく、その面する道に対する清掃や周辺への美観に気を使うきっかけとなればと思う。入居者が気持ちよさそうに日なたぼっこをしたり、草花に水をやったりと、緩やかな生活の雰囲気を道路側に漂わせる。そんな”緩やかな距離”は周辺に住まう住民たちにとっても安心につながるのではないでしょうか。


●1階の共用空間であるオープンスペースは2階へのアプローチ空間も兼ねている。十分な広さとは言えないオープンスペースではあるが2層分吹き抜けにすることにより、上下階での利用や壁面を使った展示などが可能である。入居者が自由に、個展やフリーマーケットなどに利用してもらえればと思う。もちろん近隣の方にも利用してもらえればいいですが。学校の行き帰りに学生たちが休憩したり、本を読んだり、展示された絵を見たり、そんな地域の小さな自由空間として使ってもらえる場でありたいと願ってます。

 2f plan  noscale
▲共有スペースであるオープンスペースのイメージ
●各住戸内は管理や規則でがんじがらめになった空間や不親切につくられすぎた空間ではなく、住人の創造にまかせ壁に絵を描いたり、オブジェを取り付けたりと各住人が”住まうことを楽む”自分らしい自分だけの空間や生活を創造する余地を残しておくこととしたい。その点は、この企画発案者であるオーナーの意向でもあるので、かなり風変わりなアパートメントになるのは間違いなし!? でもそんな自由空間を今の若者たちはもとめているのではないかと、ヒシヒシと設計者とオーナーは感じているのです。


そんなこんなの
まだまだ企画段階ですが、今後の行方が楽しみなアパートメント計画です。