オール電化は非エコロジー 少しずつ広まりつつあるオール電化の真実。 数年前に「オール電化は環境に優しくない」という日記を書きましたが、あれからあちらこちらでも同様に「オール電化はエコに反する」という事柄が、消費者団体や環境団体から聞かれるようになり始めました。 「エコ!オール電化はとってもエコロジー。地球温暖化に結びつく、燃焼による二酸化炭素も発生しません。」という明らかに意図的に誤解を招くようなうたい文句でオール電化が宣伝され、電化の神器ともいえるIHコンロや給湯器が目の前で火を使うわけではないのでCO2が出ず空気もキレイで環境に優しいと、誤解されやすかったのです。 しかし電力会社の誤解を招くような宣伝にのせられ、『環境にクリーン』という誤った認識のもとで、多くの人々がオール電化を採用したのも事実で、京都議定書での目標であったCO2削減量の6%は削減どころか、6%増の最悪な結果となってしまいました。 オール電化は環境に優しいか?? もうご存じの方も多いかと思いますが、電気=「クリーンなエネルギー」かと言うと、風力や水力や太陽光発電は二酸化炭素を発生させないクリーンエネルギーですが、我々が日々使っている電気の6割はそれら自然エネルギーの利用ではなく火力発電と言った石炭や石油を燃やしてCO2を大量にはき出しながらつくっているエネルギーでもあります。そして残り3割は原子力発電であります。原子力も現在、電力会社のイメージ戦略でCO2を排出しないクリーンな発電という誤解が生じています。しかし原子力発電には、燃料となるウランを海外で採掘し、海上輸送するのにも石油を使い大量にCO2を排出しているのです。だから「CO2を出さないクリーンな発電」という言い方は嘘です。これを見ずして「原子力は二酸化炭素を排出しないクリーンなもの」という発想は、「IHコンロは目の前でCO2を排出しないからクリーンなもの」という発想とまさに同じです!しかも私たちの暮らしを支えるために、ウラン採掘の段階から多くの放射能による被爆者を出しています。そして未来永続的に処理する事のできない廃棄物を私たちの子供達に負の遺産として残すのが原子力発電でもありますから、少々クリーンとは言い難いものであります。。 オール電化はその名の通り、コンロや温水器にいたるまで電化にすること。今までガスで十分だった給湯やコンロまで電化にすることです。先にのべたように電気は発電所で大量の二酸化炭素を放出しながら石油→熱→電気として発電され、それと同時に各家庭までの遠距離を電線にのってやってきます。それらが意味する事は、石油が電気として家庭にたどり着くころにはエネルギーが34%に減っているのです。なんとも2/3の石油を捨てているという事は驚きです。しかも電気をIHコンロで熱として使うために、また電気→熱という非効率な事をしてやっと使えるのです。むしろ自分の家のプロパンガスを目の前でパッと燃焼させるだけで熱をつくる方が、ず〜っと効率よく環境によいものだと言えます。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||