薪ストーブのある暮らし


薪ストーブは、 電気をつかったエアコンやヒーターや、ガスや灯油をつかったストーブより、
環境的にも優しいし、人体への影響もないので冬場の暖房として見なおしていきたい暖房器具であります。。

木材は、生態系のなかで持続循環できるエネルギー【バイオマスエネルギー】として見なおされています。石油やガスは資源として使い切ってしまえばお終いですが、木は植林をつづけていくことで永続的につかえるエネルギーになります。燃やすことで二酸化炭素(CO2)は出ますが、木は山に生えているときにCO2を体内に吸収します。木を伐採し燃やしてエネルギーとして使っても、その分だけまた植林すれば大気中の二酸化炭素のバランスを壊すことがないのです。CO2を出し続けるだけのガスや灯油や電気とは異なるのです。。
もちろんそのためには木材の運搬にかかるエネルギーを少なくして、少しでも環境に優しくありたいから地元の薪をつかいたいものです。

木を伐るのは悪い事?

っと、思われる方もいますが、それは間違いです。
一昔の暮らしでは、薪は生活になくてはならないものでした。炊事から、風呂焚き、暖として、さまざまな場面であたりまえのように火が使われていたのです。
今や山の現状をみたことがありますか?荒れ放題で誰も手入れをしていません。道端にさえも枯れ木が散在し、木の行き所がなく腐り果てていくのです。昔は間伐した小さな木材や小枝までもが大切に大切につかわれていましたから、山で仕事をする人もそれで生計がなりたっていたのです。しかし火が暮らしのなかから消えていくことで仕事の場がなくなり、今や荒れたままで山々がのこされています。これでは二酸化炭素を体内に閉じこめる役割としての木も、用を成しません。
植林によりなりたっている日本の山は管理されてこそ循環していきます。
手もいれられなくなった山は、枝打ちや間伐がされず薄暗く、下草も育たず、立木も弱っていきます。下草のない山は大雨の際には、表面の土砂を流し、山崩れを起こします。
木を伐る事は悪い事ではなく、計画的な植林と、計画的な伐採が必要なのです。

悪いのは30年しかもたない家を造ること!
「木を伐ることは環境に悪い!」と言う人に、「あなたの住む家は100年保ちますか?」と問いたいところです。
問題なのは、50年生きた山の木を使って、30年しか保たない家づくりをする事なのです。
それは現代の家づくりの現状です。これでは山の木は減る一方で、いずれハゲ山になりそうです。

循環していく営みのために、
80年から100年の木を使って、100年200年保たせる家づくりをしていく事こそ、
環境に優しい持続していく営みと言えます。
50年から80年の木材を育てていくうえで出てくる、間伐材や枝打ち材を、そして建材を使わないからこそ出てくる家づくりでの木っ端を、燃料として使っていくような、トータル的な計画が大切です。