緑の砂漠 日本の山の現状。。


日本の国土の7割は森林といわれます。
それだけを聞けば誰しもが「日本は、なんて自然豊かな国なのかしら」と思うことでしょう。
しかし今や山の現状は「緑の砂漠」であると言われています。

そう、パッと見に緑がいっぱいでも、その緑で覆い茂る木々の下の世界は異なります。
そこはまるで砂漠のように生き物の気配がない死の世界がひろがります。
今や森林の4割は人工林といって国の政策により植林された山たちです。
その8割が今や手つかずの状態で放置され緑の砂漠となっています。

戦後の早急な住宅供給のラッシュにあわせ、建材として使える杉やヒノキが国の政策により植えられました。
人々は自分たちの田や畑さえもつぶし、また先祖代々守ってきた自然林を伐採し、
杉やヒノキの苗を植えたのでした。それに拍車をかけたのは国の補助金でもありました。
しかし木は一年二年で育つものではありません。
時は経ち、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の普及、そして安い輸入木材が市場にでまわるようになり、
山の人たちの生計は成り立たなくなったのでした。
苦しい現状に、あとを継ぐ若い後継者は少なく、手入れを必要とする人工林は高齢化とともに放置されることになったのでした。

植林によりひとたび人の手がくわえられた山は、人の助けをえてこそ循環していきます。
手が入らなくなった山は枝打ちや間伐がされず、
日中も太陽の光が地面に届かず下草も育たない死の世界です(写真@)。
土は保水力を失い、雨によって表土は流出し、立木をささえる地力がなくなり、土砂崩れをおこします。
台風の際に土砂崩れが多くみられるようになったのは、自然災害ではなくまさに人災だと言えます。

写真A
人の手によって間伐や枝打ちがされ、光がほどよく射し込み、下草などが育っている。杉の山。
写真@
間伐や枝打ちがされず日中も光がはいらない杉の山。
薄暗く生き物の気配がまったくない、緑の砂漠です。
下草や木の実をたべて生きてきたクマや鹿や猿などの生き物たちは、死の森となった山では食べ物を得ることができず里山におりて来ます。これも、彼らには何の罪もなく、私たち人間の勝手さがまねいた結果なのであります。多くの森の生き物たちは、生きることさえ絶たれ、絶滅に追いやられている種もあります。生き物たちにとって森は生きるための生活の場であるのです。それを人間だけの都合で、奪い去ってしまったのですから。

戦後、国がとった政策は、数百年の単位で考える自然の循環を、人間の都合だけで考え壊すものでありました。いまその見直しの時が来ているのだと思います。

昔ながらの山守は、数世代先を見通して山を育てていました。そうすれば循環し持続し、他の生き物たちと共存していける山づくりが可能であります。

それと同様に大切なのが、80年生きてきた木を使う時に80年以上もたせることが大切です。30年で寿命をむかえる家をつくっていたら、山の木は育たず、どんどん山の木を伐らなければいけないからです。それは環境破壊となっていきます。
今、あたりを見回せば、100年200年と保つための家づくりがされている事でしょうか?
また多くの木を使った商品も、使い捨てのごとく消費されているのが現状ではないでしょうか。

これは、山で生計をたてる人たちの問題だけでなく、
消費者である私たち一人一人の選択にゆだねられています。。

一つ一つ私たちの暮らしそのものを見直していくこと、
そのなかでしか循環していく営みへの答えは見えてきそうにありませんね。。