職人さん達の本来の仕事

今や本来の仕事ができる職人さんがいなくなっています。
それはメーカー製品や新建材が溢れかえっている住宅の現場をみれば一目で理解できる事です。そこではメーカーや建材たちが主役の家づくりであって、職人さん本来の仕事がもとめられる事はありません。
大工さんは、一本一本異なる木の個性を読み、それを活かすことで、さらに木の家を粘り強くしていく智恵と技をもちます。左官さんは、その土地ごとにある土(粘土や砂)に、水や石灰やスサや、海藻を焚いた物を混ぜ、その土地ごとの風景を生みだす壁の材料や床材などを造っていきます。また建具屋さんは、ベニヤやプリント合板などを使わずとも、木という素材を、あらゆる個性と機能を持ちあわせた建具にしていく仕事。
そこにはカタログのうえだけで決められていく巾の狭い世界ではない、無限の可能性をひめた、手仕事の世界があります。
自然の素材と対話することで生まれてきた手仕事の世界。
そこには自然を破壊することも、環境を汚すことも、健康を害する事もない、温かく優しい美しい物づくりの世界があり、私自身も惹かれていく事になりました。

経済や効率や合理化を推し進める建築業界において、こういった自然の素材と対話し『手間』と『時間』を掛けて出来上がる物づくりは、どんどんと捨て去られる一方であり、本物の仕事ができる職人さんたちが消えゆこうとしている現実に、危機感を感じずにはいられません。
私たち世代、いえ、私たちの子供や孫に、この自然に添った美しい営み・手仕事を遺してあげられないのは、とても寂しいことです。

美味しい料理をつくる時に「手間ひまを掛ける」と言います。『手間(労力)』と『ひま(時間)』を掛ける事で美味しいものが出来上がる。お母さんが手間をかけず時間をかけず、食事を作ったら、それは”レトルト食品”に変わります。家づくりもそっくり同じです。そこには家族の健康を気遣う愛もなければ、心の底から湧き上がる喜びや美味しさも、温もりに満ちた手づくりの食事を囲む幸せもありません。そこから生まれる弊害は数え切れないほど、たくさんあります。

愛ある手仕事の美しく優しい世界を、住まいを、遺していくのも、
今を生きる私たちの選択ひとつにと言っても良いでしょう。
ぜひそんな職人さんたちの本来の仕事を知って欲しいと感じます。。

写真:土蔵づくりの智恵をもつ左官さんは、
    消えようとしている灯火のよう
左から
写真:和紙を優美に操る表具師(襖・障子・屏風)の世界
写真:日本で唯一のこる手織りの備後中継ぎ畳表職人の世界
写真:木や竹を使って、個性ある格子や板戸や簾戸を生みだす建具職人の世界
写真:もう本来の智恵と技を持って手縫いをする畳職人さんは殆どいない