昔ながらの家づくりでもお世話になっている矢野左官さんより
「漆喰を作るから見においで」とお誘いいただき、内子の現場へ見学に行ってきました!
漆喰づくりの様子を見るのは初めての私たち・・・。        
どのようにして、漆喰は作られるのでしょうか?
まずは、漆喰についての予備知識から。。
漆喰は、消石灰・すさ・海藻のり・水を練り混ぜてできる塗り壁の材料です。
色は白色ですが、土や顔料などを加えることによって、様々な表情を出すことができます。
漆喰は昔から、お城や蔵、民家などの建築物に用いられてきました。防火性・防水性に優れ、調湿機能を持つという長所があります。そのため、湿度の高い日本の気候に合った建築材料と言えます。そして、自然素材だけでできている漆喰は、その役目を終えたあとまで「やさしい」建築材料なのです。
昔は、日常的に左官さんが自らの手で漆喰を作っていました。しかし、今では漆喰を作ることのできる左官さんが減っているのが現状です。また、作るだけでなく「塗り」も難しいことによって、最近は簡単に扱えるような工業製品化された既製の”漆喰”も出回っています。しかしこういった便利なメーカー商品は左官さん本来の仕事を失わせています。便利さに慣れ、左官さん自身が自分で漆喰をつくる智恵をなくしているのです。化学糊や接着剤を使わない昔ながらの漆喰なら、住む人にとってもこれ以上に安心できる材料はありません。
昔ながらの漆喰づくりを、ご紹介したいと思います。

それでは、漆喰づくりの工程を見ていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは材料のひとつ、すさを刻んでいきます。このすさは、麻の繊維をほぐしたもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、海藻のりを作ります。材料は銀杏草という海藻を干したもの。こんな感じです。
銀杏草を炊いて、出た煮汁を糊として使います。これが、すさと消石灰とのつなぎ役になるのだそう。

こんな風に、ドラム缶を鍋にして白い泡がたつほどグツグツと煮ていきます。辺りには磯の香りが漂います。「この出汁を味噌汁にするとおいしそう♪」などと言いながら・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから、材料を混ぜ合わせていきます。

ふねの中に、最初にすさを投入。

次は、熱々に煮立った海藻のりを、網で濾しながら煮汁だけを入れていきます。

すさに海藻のりをしっかり含ませます。

最後に消石灰をふるいにかけながら投入。ものすごい粉煙が舞い上がる中、20kg入りを10袋も入れていきます。
全ての材料を投入したら、あとはひたすら混ぜます。これがかなり重たく、手で混ぜるのは重労働。電動ミキサーも登場します。

固さをみながら、必要に応じて海藻のりを足しつつ混ぜます。

混ぜます、混ぜます。  

少しお手伝いさせてもらいましたが、粘土のように重く粘りがあるので、手で混ぜているとだんだん腕がだるくなってきてしまいます。          

冷えてくると糊の粘りが出てくるため、海藻のりが熱いうちに、手早く混ぜなくてはいけません。そのため漆喰づくりでは、左官さんたちは休む間もなく作業を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
混ぜ終わったら、乾燥を防ぐためにビニールで包みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビニールに包んだ状態で、半年ほど寝かせます。「寝かせる」のは、材料をなじませるためだそう。

漆喰を塗る直前にも、現場で固さを調整しながら再びスサと海藻のり、水を入れて混ぜ合わせます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漆喰は、その時の温度や湿度によって、水の量や寝かせる期間が変わってくる、つまり、漆喰を作るためには長年の経験から培われてきた勘が必要になってきます。

手間はかかりますが、これもその地域の気候風土に合わせ、幾年もかけて編み出されてきた知恵の結晶。

脈々と受け継がれてきた漆喰づくりの技と左官さんの仕事を残していきたい!と改めて思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・