何故いま、昔ながらの家づくりなのか?

今、昔ながらの家づくりを数軒進めている。
古くさい方法で、時間もかかり、手間もかかって、しかも土壁は臭い!
時代錯誤のよう?

いえ。
私たちが昔ながらの家づくりをすすめるのには大きな訳があります。
何故いま、昔ながらの家づくりでないといけないか?

     *     *     *     *     *


一.家づくりによる環境破壊

 今問題となっている地球温暖化など、家づくりを含めた建築が、その見逃すことが出来ない
大きな要因の一つにもなっています。
これは綺麗事でもなんでもなくて、今のままであれば子ども達世代に、生きる環境すら遺すことができない現状がまっていることは目を伏せることができない事実です。
家づくりの現場を見渡せば・・石油をつかってしか生産できない建材、石油を材料とする材が多くあふれています。生産するのに、運搬するのに、大きな工場や組織を維持するのにも多くのエネルギーを使い、また廃棄処分するのにもエネルギーを消費し地球に多大な負荷をかけているという事に目をそむけてはいけません。
昔ながらの現場を思い起こしてください。
土壁ひとつにおいても、水と土さえあれば、その場で無駄なエネルギーなぞ使わずとも物事が完結できるのです。そしてそれが寿命を終えたときもふたたび水で造られたものは水によって土にかえすことができるのです。
そこに何一つ無駄のない優しい家づくり、営みを感じずにはいられません。




一.建物の弱体化・短寿命化・健康被害

もう一つの理由に、社会の価値観が「安く・早く・便利に・利益優先」を追い求めるようになってから、多くの家づくりの現場は「安心して長く住う」という考えから離れていくようになりました。見た目には国を挙げて建物の強度化・耐震化を声にはしていますが、その真の現状は逆の方向にむかっているようであります。正直、今の多くの家づくりに私は疑問を感じています。
短期的な建物の強度は保証されたとしても、それは日本の気候風土のもと、温暖多湿で台風も来れば梅雨もあり、地震もあり、その間雨漏りもあるだろうし、木が腐ることもあるし、シロアリも来るだろう。そんな長期的な視野のなかで節穴だらけではないかと・・・
いま家は健康を害するものになり、建物自体の寿命も短くなり、構造も弱体化しています。そんな家づくりにしてしまったのも、私たちが大切なものを見失い、目先の「安く・早く・便利に・利益優先」を追い求めるようになったからに他なりません。
住まいは私たちの命をまもるシェルターであることを、まず第一に忘れてはいけません。利便性やデザインや自分たちのスタイルにあった家づくりも大切ですが、”命をまもる”という第一目的をおろそかにして、それを語ることはできません。
長く丈夫にもたせ住まっていくために、如何にあるべきか? 住まいとして最も大切であるべき底辺が、目先だけの利益や流行の設備機器、ひいては目先のデザインだけにこだわって、大切なものを見失いつつある現状がそこにあり、建物の弱体化・短寿命化・健康被害・環境破壊へとつながっています。
昔ながらの家づくりは、周辺にある自然の材料で、如何に丈夫に、如何に長持ちさせ、如何に安心して、如何に快適にすごしていくかという、住まいとしての基本姿勢が散りばめられています。
そのなかには当然、如何に自然に添いながら自然とともに共存していくかという精神もあります。もう一度、現在の住まいの現状を知り、何が住まいにとって大切なのかを知っていただくためにも、昔ながらの家づくりの事を知っていただきたいと考えます。

 

昔ながらの職人の仕事は、ひとつひとつが手仕事。そこには環境を汚すことも、健康を害する物もありません。
昔ながらの家は弱そう?金物のない家は危ない?
今時の家と比較してみれば、真実はおのずと見えてきます。
今の家は大丈夫?金物にたよるしかない家は安全? ・・・!

 一.息途絶える職人技術

それら昔ながらの家づくりをもとめるにあたって、何より必要となってくることは、職人さんの生きた智恵や技です。
工場で生産された物には、生きた知恵や技は必要ありません。ちょっとした電動工具とマニュアルさえあれば出来ます。しかし、土や木や草など生きた自然のものを扱うためには、その素材に精通し、その生きものたちと会話しコミュ二ケーションしなければ、土は壁にならず、木は家の骨組みにならず、草は紙にならないのです。そのために職人さんは無くてはならない存在なのです。
 しかし今の建材を多用した多くの家づくりによって、年々本物と呼べる職人さんは息とだえ瀕死の状態であります。今のこの瞬間にも多くの職人さんが、その智恵や技を誰にも引き継ぐことなく消えていきつつあるこの現状は、涙でしか語る事ができません。
数千年の歴史の中で育まれ磨かれた素晴らしい智恵や技を失うことは、一つの文化や伝統を失うことであり、それは言い換えれば自然とともにあった営み・暮らし方をも同時に、私たちが失う事をも意味するのです。これは建築事だけにかぎらず、人類にとって取りかえしのつかない事であり、その事の重さに気がつき、命に優しい・地球に優しい”昔ながらの家づくり”を見直す事が大切になってきていると考えます。。




一.捨て去られようとする教えや智恵

この自然とともにある生き方・暮らし方は、石油に依存せず、エネルギーを浪費せずとも、生きられる事でもあります。自然のなかで生かされ、その恵みをいただき、寄り添いながら生きていく。  
野の花のように、ただただ次の世代へ命をつないでいくために、花をつけ、種をつけ、生きる。そしていずれ自らは物言わず大地の肥やしとなり、土へとかえっていく。
どこの世界に次の世代が生きられないようにしていく自分勝手な生き方があるでしょうか?
一時の私利私欲をもとめ「自分が良ければ、自分たち世代が良ければ、ソレで良い」という生き方は、いずれ自分自身の足元を揺らがしていくことになります。
先人たちは、家づくりにしろ食べ物にしろ、次の世代が生きるための尊い知恵をのこしてくれました。しかし今はどうでしょう?人々は、そんな多くの尊い教えを自分たち世代の価値観だけで、自分たちの目先の欲で、次の世代に残そうとせず捨て去ろうとしているのが現状ではないでしょうか。
目先だけで物事を判断し選択していくのではなく、賢い選択者となり、先に述べたようなかけがえのない生きた知恵や技術を、自然環境を、次の世代にのこしていく。
それは今を生きる私たち一人一人の義務と呼べるものではないでしょうか。
家づくりもそのように考えます。




一.文明がもたらした代償

 
昔ながらの家づくり(生き方)では、今の便利で何不自由ない文明を謳歌しながらも”地球に優しい生き方”を同時にもとめるという考えは手放していかなければいけません。
暑い寒い、そんな季節があってこそ、涼しい温かいを”ありがたい”と感じることができます。高気密高断熱の家では感じることができないことであり、夏は汗をかき冬は身を震わせることで、体は強くなり心身ともに健康で過ごせます。
また年々新しくでてくる最新の設備機器も、メーカー側の売るための戦略に他なりません。しかし実際は無くてもすむ様な機器類の登場により、家づくりにかける設備のウエイトはどんどん大きくなり、住まいとして大切な構造や素材にお金を掛けることができなくなっているのが現状でもあります。住まいにとって大切なものは目先の機器類ではないことを自覚し、”命をまもり・心豊かに住まう”ための家づくりを考えなければいけません。
また新建材は建てる側にとって便利だけど・・木や土や紙は、生き物にとっては行き着くところ一番害がない優しい素材なのです。
子ども達にとっては、そんな住まいが心の発育場で五感を育てる場にもなります。この小さな家という世界で心地いいものや危険なものを学び育っていくことが社会に出てからの真の力になります。それがどれほど貴重な学びであるかという事も知らなければなりません。
何事もむやみに「便利に、手間もかからず、暑くも寒くもなく、トラブルのない」ものをつくり出してはいけないということを、私たちが悟らなければいけないのかもしれません。
文明が発達した一方、便利になった一方で、おこりつつある様々な問題を対処療法ではなく、その問題の原点に立ち返り見直すことで解決できる事柄は、ここだけでは語れないぐらいにたくさんあります。それが”昔ながらの家づくり”でもあります。
しかし”昔ながらの家づくり”が、文明をすべて否定するという事ではありません。時代は進化し常にかわっていくものでもあります。
大切なのは目先だけの便利さや物に”依存しすぎない”ことであり、
次の世代に受け継いでいくという姿勢のもとで物や事柄を選択していくということであります。
”無駄な部分・不必要な部分・我慢できる部分”は、見直していくことが、いまの私たちに出来ることではないかと考えます。

自然の大らかさをたたえた住まいは、人にも自然にも優しく温かく心地いい。。
自然が育んだものが放つ力が、わたしたちの五感に働きかけてきます。
     *     *     *     *     *


季節の変化を肌で感じ、家の老いを自分の老いと重ね、不便さも楽しみに変え、少々の事は大らかな心をもって、自然とともに暮らしていく。そんな心こそ、私たちが失っていきつつある生き方であり、取りもどしていかないといけない暮らしなのではないかと考えます。

”昔ながらの家づくり”は、日本人としてそんな大切な心までをも呼び起こしてくれる住まいだと感じます。
「自然とともに生きる」という精神のなかで、かけがえのない日本の文化や伝統の偉大さに気がつき、自然環境や、伝統技術や、生きる知恵を、次の世代のために遺し伝えていくことの大切さが、私たち一人一人に問われているように思います。

”昔ながらの家づくり”を一緒に見直しながら、一軒また一軒と、そんな営み暮らしがひろがってつながってゆけばと願っています。

1 | 2|3|4
つづく・・

** 昔ながらの家づくり **

1.昔ながらの家づくりとは?
2.何故いま、昔ながらの家づくりなのか?
昔ながらの家づくりの現場をみる
*新居浜の家

*孫にのこす木と土の家

:*イチョウのある家