人生二度目の家づくりは人にも環境にも優しい住まいに。
合板類やボード類の使用は、家具や建具にいたるまで極力使用せず、また接着材も昔ながらのニカワを使用。
拭き掃除をしたり、家を繕ったり、庭の草木の手入れをしたり、路地に水を打ったり、友人たちを呼んでお茶を楽しんだりと、暮らすことを趣味にしたい。」と願われての家づくり、土壁による住まうほどに深みをます昔ながらの家づくり(伝統構法)を目指します


1.地鎮祭、木材伐採見学、基礎工事〜建て前
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて-1
5.完成にむけて-2
6.完成写真


とこしずめの儀。。
土地の神様にまずはご挨拶。。
工事に際して、先住している生き物たちにご迷惑をおかけするお詫びと、今後末永くこの地でお世話になるお許しをいただきます。
万物すべてに精霊が宿り、それらを敬いながら生きていくという日本古来の教えが、そこに感じられます。。
工事着手前に、出来るかぎり家づくりの工程を知っていただこうと、工務店さんに企画してもらい建て主さん3組と木材伐採現場の見学に行きました。山側の厳しい現状を知り、木の家づくりへの想いが一段と深まってきます。

燻煙乾燥機には、ちょうど”イチョウのある家”の木材がはいっていました。これからいよいよ家づくり!そんな実感がわいてきた建て主さんたちでした。
家づくりのスタートにあたって、これから家づくりに携わってくれる職人さんと建て主さんとの夕食会を開きたいと思っていたのだが、そんな想いをくみ取って工務店さんが一席をもうけてくれました。
大工さん、左官屋さん、建具屋さん、表具屋さん、板金屋さん、工務店さん、工場長さん、建て主さん、設計者。
みんなこころを一つにして家づくりをすすめるべく、そんな絆ができた夕べになりました。
日記「こころつながる夕食会。。」
http://hpcgi2.nifty.com/aastudio/topics/topics.cgi?page=63
さあこれから工事の開始です。
遣り方がはじまり、建物を建てる際の基準をだし、地盤のレベルと図面での建物のレベルを確認します。今みたいに高性能のレベル測定器がないころは、水を張って建物の水平を出したそうです。水は傾くことがありませんからね。昔の人は賢いですね。
さあ堀方をおこないます。
高知県境の材木屋さんには、何度も何度も通って、「イチョウのある家」の木材を確認しながら、工程を進めていきます。

何事も熱意をつたえること
それが物づくりの現場では大切です。。
木材が集まってきました。
工務店さんに寝かしている材なども使わせていただける事になって、大きな加工場は”イチョウのある家”の木材で、いっぱい!
その一方で、現場の基礎工事が着々と進んでいます。配筋検査をおこない、補強などの指示をいれます。
棟梁の中ちゃんは、家づくりに必要な大工さんの図面でもある図板を書いて、梁の高さや継ぎ手などを頭の中にたたき込んでいきます。
ときには原寸図を床や板に書いて、仕口を検討。
たとえ設計者が梁伏図を書くようになったとしても、数千年の歴史のなかで大工さんの図板はずっと続いてきたやり方であり、これからの仕事のよりどころとなります。
基礎の方も着実にすすんでいます。
100年以上はもつ基礎づくりをするために、ちょっと面倒を言っている設計者です。だから基礎だけでも工期が2ヶ月なんです。
のんびりじっくりと基礎工事がすすむあいだに、木材の段取りもちょうどいい塩梅のようです。
日記「続、のんびりやりましょ。。
http://hpcgi2.nifty.com/aastudio/topics/topics.cgi?page=49
棟梁の中ちゃんの頭に、刻みに必要なすべての情報が入りきったかは、互いのやり取りで感じられます。
中ちゃんは、互いの思わくに行き違いがないように何度も何度も確認をしてきます。またお互いに考えを出し合ってベストな答えをみつけていきます。

そしてあとはただ棟梁にゆだねるのみ。
刻みが始まりました。
現場はすべて手刻みが基本です。
プレカット?あきまへん。。大工さんも口をそろえて、声低く?言ってます。
木の癖を読みながら、時間を掛けながら手で刻んでいくことで、木と対話をするのです。大工さんは私たちが聞くことが出来ない木の声を聞きながら、木に向き合うのです。。
機械に木の声は聞こえますか?
機械にたよれば大工さんの技術もなくなっていきますからね・・イカンイカン
日記「刻みも。。
http://hpcgi2.nifty.com/aastudio/topics/topics.cgi?page=45
最後の大工さんたちが刻みに奮闘している様子を建て主さんに見ていただきたく、工場を訪れました。
やっぱり職人さんたちが頑張っている姿を見てもらいたい!
家づくりは、こういう過程があってこそできあがる。
そこには工場生産品にはない良さがあり、気持ちがあります。。
長い養生期間をあけた基礎も完成し、いよいよ建て前です。栗材のパッキンを土台にかませて(樹脂製は使いません)、木材とコンクリートが直に触れるのを避けます。なおかつ基礎には大きな開口をとって、床下には常に風が行き来するように。
金物には頼らないつくりとするため、柱の足元も昔ながらの栓でとめます。