|
|
|
|
さあ、あらかたの木工事が終わると、急に現場の雰囲気がガラリと!
ぷ〜んと、青竹の香り。
木一色だった現場に、青々とした色合いが加わります。今日から左官さんの登場です。
素材は藁縄と竹。
地元で採れる自然の素材です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹は、割って、節を取り去ったものを使用します。
最近は機械のローラーで節と竹の厚みを削って薄く均一にしたものが一般的に使われています。やはり強度的にも良くない。この竹の丸みが強さのもと。。
しっかり竹から吟味して、一本一本手加工で仕事をしてくれました。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柱・梁・土台にあけた穴に、間渡し竹(エツリ)を縦横に入れ込み。それに割竹を藁縄にて掻いていきます。
この頃は、よくビニール縄が使われていますが、これは良くない。劣化して朽ちているビニール縄を見たことがあります。それと緩みやすい。
藁縄だと土壁のなかで、100年、200年ともち、土の乾きとともに締まるそうな。でも藁は手の油を吸いとって、手が痛いそうです。きちんとした仕事に感謝です。
縄の編み方は、2種類あって。「螺旋巻き」と「千鳥掛け」。螺旋は縄を引っ張れば解けやすく、千鳥は交互に締めて巻いていくため解けにくい。これも前者のお手軽な方が一般的。
何事も大切なところを見失った仕事があふれている。それでもまだ土壁をつかっているようなら、良いほうだと考えないと・・? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美しい。。
道具、素材、職人の動き、
そしてそれによって造られる空気。
そのすべてが美しい。。
こんな感覚ははじめて。
追い求めてやまなかった
自然の美しさが、ここにある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現場は竹の薫りがただよう、とても香りよい。。
目には、しなやかな青竹が花籠のような美しさで飛び込んできて、木の色合いと調和している。そしてこの頃は藁の質感さえも感じる機会が少なくなった。
五感がフルにはたらく。
これが昔ながらの家づくりの現場。
今までにはなかったこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さあ!荒壁土をつけます。
”チルチンびと”が取材にきて、、
「矢野さん、ガンバレ!ガンバレ左官!」。
小舞竹を掻く現場がめずらしいとの事、チルチンびとも興味津々でした。
|
|
|
|
土壁の泥は、黒い色合い。。
よく寝かし熟成させた証。かなり臭いです(笑)。
この寝かせるに大きな意味があります。雨にも強く、しっかりと強度ある土壁にするために、かかせないものであります。
水と藁と土をまぜ、藁が溶けて繊維になるまで腐らせる事で、その繊維質が土と土のつなぎとなって割れの少ない強い壁をつくる、また藁の発酵の役目を助けるバクテリアの死骸が粘りとなって強い壁をつくるのでもあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土壁にするなら絶対かかせない熟成土。
それを今現在やっている左官さんは無に等しいという現状。
矢野左官さんとの出会いは、この熟成土を追い求め左官探しをするなか、唯一その価値を理解してくれた方が矢野さんだったのです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
良く寝かした土は、「よく締まっている」のが分かる。(特に私たちは自分で土を寝かしたので、土が締まる感じがよく理解できる。)
土が締まっている分、表面に割れがなく、全体がギュッと縮む感じ。周辺がすくのは、その証。
一般的な土壁は、もろく、表面に割れが多い。
締まりがないから、よく割れる。もちろんパサパサ具合な土壁は強度も弱い。
表塗り後、2週間の乾燥。。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表塗りが乾燥後、次は裏返し。
その後、同じく2週間の乾燥。。
乾燥中は、現場は、とても静か。
ただただ自然にまかせ乾燥するのをまつのみ。
う〜ん、なんだか家づくりから、
大らかさを学ぶようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つぎは貫伏せ。。
棕櫚をほぐして、貫に伏せていく。
貫にかぶる土壁が割れないための智恵でもあります。
ひとつひとつ奥が深く意味があります。
それが受け継がれてきた職人さんの智恵。
そんな智恵に耳をかたむけると
職人さんは皆嬉しそう。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こうやって手間とひまをかけ、割れのまったくない壁のできあがり!
噂をきいた他の大工さんが、口をそろえて
「え?ほんと割れがないの?
え?ほんとにパラパラ落ちないの?」
って聞いてきます。
はい。少々では穴も開けられないぐらい堅い土壁なのですよ。。雨にも風にも地震にも強い壁、それが本来の土壁なのです。。
左官:矢野左官 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|