人生二度目の家づくりは人にも環境にも優しい住まいに。
合板類やボード類の使用は、家具や建具にいたるまで極力使用せず、また接着材も昔ながらのニカワを使用。
拭き掃除をしたり、家を繕ったり、庭の草木の手入れをしたり、路地に水を打ったり、友人たちを呼んでお茶を楽しんだりと、暮らすことを趣味にしたい。」と願われての家づくり、土壁による住まうほどに深みをます昔ながらの家づくり(伝統構法)を目指します


1.地鎮祭、木材伐採見学、基礎工事〜建て前
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて-1
5.完成にむけて-2
6.完成写真


さあさあ材料づくり。。
室内の仕上げである”中塗り仕上げ”の材料づくりです。素材は数種類の土と、スサと、水のみ。。
その他は何もまぜません。
なんともシンプルなのです。
もちろんゴミになるものは、そこには一つもありません。

この頃はやりのメーカーによりプレミックス(既調合)された左官の塗り材は、”自然素材”と謳われながら、その一方では化学系の糊や、化学繊維(ビニロン繊維)、またはセメントなどが使われているものが多いです。また安全とされている化学系の材料(糊やシーラー等)についても、現時点で危険が確認されていないから「安全」とされているものも少なくないです。

でもほんのちょっと昔をふり返ると、職人さん達は身の回りにある素材(もちろん自然の素材しかないなかで)を使って壁をつくり、家づくりをしてきたのです。
建材等の塗り材をつかわなくても、職人さんの本来の知恵と技術があれば、安心して住める家、そして無駄なエネルギーを使わずとも環境にも人にも優しい住まいが出来上がるのです。
それが職人さん本来のしごとなのです。
棟梁の中ちゃんも、次の仕事であるタイル屋さんに指示をだすために、レーザーで墨だし。
ひとつひとつ目に見えない仕事の積み重ねで、家は仕上がっていくのです。
こちらのタイル屋さん、細部まで丁寧にしごとをしてくれています。
目地の巾がまちまちだったり、タイルが傾いていたり、出来上がり後のあとあとまで目につくのがタイルしごとなので、バカにできません。急がず丁寧にしごとをしてくれる方がいいです。

タイル職人:白石タイル
今回の家づくりにおいては、造りつけ家具やキッチン台、そしてダイニングテーブルなどなどは全て無垢材を使用し、化学接着材を使わない、こちらも昔ながらの指物のしごとであります。。
引き出し内部まで無垢材をつかい、職人本来のしごとを活かした丁寧な造りです。

家具製作:ウッドワークかずとよ
外壁は漆喰塗り。。
まったりとした美味しそうなクリームのような漆喰。
糊を炊いて寝かした漆喰は、左官さんのこだわり。内子の黄土をまぜて、ほんのり卵色。白い漆喰にはない柔らかい優しい色合いです。
外もだいぶ出来上がりつつあります。
あともう一息。。
内部の造作も、各職人さんたちの連携プレーで、ひとつひとつ出来上がっていく。ひとつ出来上がるごとに建て主さんの歓喜のこえ。そんな声を聞いて嬉しい職人さんたち。励みようがちがってくるようです。

物干し竿の先端カバー↓
そんな現場の雰囲気が、設計者から特別に指示がなくても「きっと木の方がお好きだろう。。」と、一手間をかけてくれる結果につながっていく。。
そんなものです物づくりの現場は。。
さあ最後のひとがんばり!
かわいい声援を背中にうけて。
この現場は道行くひとが、常に足をとめて見てくれた現場であります。「やっぱり土壁はいいわね〜」「しっかりしてますね」「やっぱこれが本当よね」「いい仕事していますね」と、道行く人が声をかけてくれ、何より職人さんたちの励みになったのではないでしょうか。。
歩道と家の距離はすぐ間近。でも家を塀で閉じ、閉鎖的なお宅にはしたくない・・。
そんな解決策を、内子へと何度となく建て主さんと通ううちに内子の町並みでみつけました。町並みに対してもゆるやかに開きながらも、宅内へのプライバシーは保つ。そんな程よい内子のデザインをここに取り入れました。
職人さんたちも今回は内子産?なので、ちょうどいい感じ。。
内部も美装(掃除)をおこなって、最後の各種機器の取り付けを。。


→このお宅の顔にある窓際の花壇を持ち出し梁のうえにセットして、あともう一息。
(花壇は、歩道の道行く人と、室内からの目線が合わないための仕掛けの一つ)
木と土をつかった家の空気にとけこみ調和するような外廻りやアプローチ。最後の最後に庭づくり一つで家の雰囲気がかわってくるから、とても大切な部分。当初から思い描いている自然石と雑木による自然な庭のイメージをくみ取ってくれ、庭師さんも四苦八苦してくれました。石は古材を、庭木は剪定されていない自然の樹形のものを。とても苦労してくれた甲斐あって、良い庭となりましたよ。。

造園:仙波農園(松山市)
最後の出番待ちをしていた建具屋さん。
他の職人さんたちがしごとを終えるころ、待ってました!と言わんばかりの建具を持ち込んで、ひとつひとつ調整しながら取り付けていきます。それもそのはず随分とまえから細かな納まりや金物を一緒に決め、建具屋さんは準備をしてくれていたのです。今回はかなりの枚数の建具ながら、張り切って丁寧なしごとで頑張ってくれたようです。

建具製作:山本建具(内子)
□家族構成 夫婦+子ども+母
□延床面積 187.13u
      (1階95.97u 2階91.16u)
□設計期間  2005年7月〜2006年8月
□工事期間  2006年9月〜2007年8月
□構造形式 木造(土壁貫工法)
□主な外部仕上げ
 ・屋根 ガルバリウム鋼板立ハゼ葺き
 ・壁  赤身杉板張り 
    一部内子黄土いり漆喰塗り
□主な内部仕上げ
 ・壁 熟成荒壁下地 中塗仕上げ
    大壁:竹摺下地 中塗仕上げ
 ・床 杉板18mm 米糠油塗り
 ・天井 床板現し 化粧野地板・垂木現し
□その他のこだわり
 ・80年生以上の高樹齢目込材使用
 ・熟成荒壁土使用の土壁
 ・天日板干し手漉き和紙使用
     (防腐剤不使用の寒漉きもの)
 ・合板不使用・石膏ボード不使用

施工・大工:西渕工務店(内子)
http://e-nishibuchi.co.jp
材木:池川林材(高知県)
左官:矢野左官(内子)
板金:成岡板金(内子)
タイル:白石タイル(松山市)
建具製作:山本建具(内子)
家具製作:ウッドワークかずとよ(伊予市)
造園:仙波農園(松山市)
最後の日、遅くまでのこってくれた棟梁さんに建て主さんからの夕食のおふるまいが。。
長くても、あっという間だった家づくりを思い起こしながら棟梁さんとの最後の夕べ。なんだか寂しいけど・・
職人みなさま、建て主さま、ご苦労さまでした。。