|
|
|
|
さあ、荒壁が乾いた現場に、また職人さんたちの気配がし始めましたよ。
まずは大工さんが、床板を張るための準備、
根太をうちつけていきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一階には、底冷えを防ぐための断熱材を根太の間に仕込みます。こちらの断熱材も杉皮を固めた自然系の断熱材を使用。可能なかぎり土に還る素材をつかう、それが昔ながらの家づくりのコンセプト。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建て主さんがお母さんを連れられて現場見学に。。はじめて見る現場の様子にお母さんも、とても感心した様子。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
床下に十分に風がとおるように・・
建物が長持ちするためには、足もとが一番肝心なところ。いくら丈夫に建物を造っていても、床下が低く、風が通りにくければ、湿気がたまり、腐朽菌やシロアリをよびやすく、木も腐りやすくなる。だから建物もすぐに傷んでくるというもの。
基礎には基礎パッキン以外にも、大きな開口をとり、随所で風をぬく工夫と床下をのぞける工夫、そして床下を点検出来るぐらいのスペースを確保。それは長く住まうための絶対条件。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
できるかぎり人にも環境にも優しい素材を選んでいく家づくり。接着材も自然素材系のものを。。
昔ながらのニカワを使いやすく改良したものがありました!
床板は無垢材だけど、張り付ける際の接着材は化学系の接着材というのはよくある話。
建て主さんたちの、どんな家にしたいのか?どこまで自分たちはこだわりたいのか?そんな姿勢をしっかりと建てる側に伝えていくことがまず大切。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
張り終わった床板を綺麗に掃除。
足下に柔らかい杉板の床材は、木くず一つがキズの原因に。養生前にしっかりと綺麗に掃除中。
キズ等で凹んだ床板は、水を染み込ませてあげると、水を吸って膨らみもとの状態。それを知っている大工さんたちも霧吹きを持って水を所々に染み込ませて掃除をしている様子。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総二階建ての平面なので、和な外観はちょっとむずかしい。そこで一部外壁に板金を張って、すこし今どきな外観にすることに。。
でも、めんどい設計者の一言で・・外壁は既製品を使わず板金を手加工で折ってもらう事に。堅いガルバリウム鋼板を四苦八苦しながら一文字葺きに。手加工でしか出せない微妙な不均一さが、建物と合い良い感じになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大工さん大忙し状態です!
何から何まで手しごとです。
”何から何まで既製品”とはちがって、職人さんたちの汗の結晶。
やっぱり出来上がったものは雲泥の差。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何から何まで手で加工していく現場では、やっぱり棟梁の役割はとっても大きいもの。
他の様々な職人さんたちが出入りするなか、現場の進行状況を見計らいながら、設計の意図をつねに把握し、各職方に伝えていく。中には思いこみや好き勝手で行動する職人さんもいるので、そんな足並みを許すと現場がぐちゃぐちゃに。。
常に仕事の先先を思い描きながら、設計の意図を聞いて、段取りをしていく棟梁は、本当に大事な存在なのです。。
そんな現場の最盛期、独身でもある棟梁の体調を気遣って、建て主さんからの差し入れも「野菜ジュース」に。
”棟梁の体調管理は建て主のしごと”そんなことわざが出来そうです。。
棟梁も建て主さんの気持ちをくみ取って、お昼には野菜をすすんで食べられていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボードや合板を使わないつくり。
そこは昔ながらの知恵のひとつに解決の答えがありました。竹摺りを下地にして、大壁にて土壁で仕上げをおこないます。
大壁にすることで、荒壁と仕上げの間に空気層ができ断熱性能もアップし、土もしっかりとついて蒸し暑い夏にも調湿効果バツグン。そして何よりゴミを出さない人にも環境にも優しいつくりです。
【現在、建物を解体する際の廃石膏ボードのゴミは、分別・選別の困難さ、ボードに付着した異物の除去の難しさ、リサイクル施設の不足等の問題から最終処分場に埋め立てられています。しかし有毒ガスである硫化水素による死者を出して以来、管理型産業廃棄物扱いとして永久的な管理下で埋め立て管理されていますが、年々増加する廃石膏ボードにより処理しきれないゴミが今なお建築現場では大量に使い増え続け問題となっているのが現状であります。】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昔ながらの先人の知恵を活かしながら、
今の時代にとってのベストな答えを試行錯誤していく、それが昔ながらにずっと続いてきた家づくりのあり方であります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹摺りに、またまた荒壁土を塗ります。
見ていると、とっても優しい感じ。。
そして現代が無くしつつある空間の”質”を感じます。
お金が安い・高いの”質”ではなく、人が本来やすらぐ場所であるための住まいの”質”。
ここにいると誰もが不思議とほんわり優しい気分になります、これがその”質”のもつ空気の力であります。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外廻りも板が張られ、少しずつ出来上がってきつつあります。足場もそろそろ外して。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外壁も同じく、大壁部分にはモルタルで下地をつくらず、竹摺下地にて左官仕上げのための下地をつくります。道行く人が、物珍しそうに立ち止まって見ていきます。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|