 |
|
|
|
さあ!組み始めます!
通常の在来工法とちがって、ある程度のユニットを地面で組んでおいて、起こしていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
組み起こすと同時に、8寸角(24cm)の通し柱と管柱を土台に差し込んでいきます。
土台に深く落とし込まれた通し柱は、3方から差し込んでいる土台によって、しっかり固定。
これによって各通し柱の足元は、ビクともしないぐらいに、かたまっていくのが分かります。
足元が据わると、そのフレームは人の支えがなくても微動だにせずに自立しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
結構な木材の量ですが、これは今日の建て前に使う1階の一部材のみ。とてもたくさんの木材を使っているのが分かります。
狭い敷地のなかで瞬時に材をさがして、組み込んでいきます。要領の良さが問われるところ。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
胴差しと梁の納まりも”組む”ことで建物全体の梁組の粘りが異なってきます。
梁に柱が突き抜け(長ほぞ差し)、その上の横架材まで刺さっているのがよく分かります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
写真でも分かるように通し柱が各所に。一般的な造りでは、建物の四隅といったところですが、今回は出来る限り梁を継がずにいくためと、建物に粘りを出しすために、通し柱は全部で11本。
1階の梁組等で固められた通し柱は、2階ではびくともしません。 |
|
|
|
時間をかけながら苦労して差し込んでいってます。
大黒柱の通し柱に、長ホゾの胴差しが大黒柱を突き抜けて、相手の胴差しにまで差し込まれていきます。
土台により固定された通し柱が、またこうやって、2階の梁組みによって、また一段と揺るぎないものに固定されていくのが感じ取れます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
2階床組にしても、梁と梁を組んでいきます。組むことで粘りが出るのが感じ取れるのが分かります。
何重にも組んで、床をささえる梁のフレームを固めていく、建物全体を固め締めていくといった感じです。。
見た目にも在来工法が比較にならないぐらい、強さ、粘りを感じる骨組みになっているのが分かります。また梁の高さをそろえた造りより、こういった梁同士を重ねていくやり方の方が地震の際の動きにも安心感が感じられます。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
建て前にして、すでに1階は見通しがきかないぐらい。どっしりとした木の迫力に、住まいとしての安心感を感じます。
↓柱の上部に楔をうつことで梁から抜けない方法、うまく理にかなった、やり方ですね。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
大きな楔を打ち込んだ姿は、見た目にも丈夫な感じです。
金物にたよるしかない建物は恐ろしいです。
できるかぎり”金物にたよらない造り”を前提とし、その上で補助として一部分に金物を用います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
今回の施工者さん探しで、この工務店さんを決定した要因になったところ←。
母屋と小屋梁の納まり。
しっかり母屋と小屋梁を組んでの仕事ぶりを拝見、これが出来ている工務店&大工さんがなかなかいないのです。
言われてヤルという姿勢ではなく、なにごとも普段の仕事に反映されているかが大切です。。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
建物は、高さを抑えたつくりであることが周辺の家並みから分かります。
軒先を低くし、町並みに対してヒューマンスケールで落ち着いた住まいにしています。家に帰ったときに、ホッと落ち着けるこのスケール感が住まいには大事かと。。
それと同時に、構造的にも低く抑えることで安定したつくりであると言えます。
一石二鳥とはこの事。
昔ながらの家づくりは、理にかなったことが多いと感じます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
やっぱすごい迫力です。
木材も80年生以上の材を使って、長くもち堪えるようにしています。。
そこには木材屋さんの影の底力があってこそ、昔ながらの家づくりはこうやって、みんなで支え合いながらやってきた家づくりでもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋根はシンプルな垂木工法にて骨組をかためていきます。垂木掛けも蟻掛けを用いながら、しっかりと! |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
垂木が室内から化粧としてみえる仕上げです。この垂木が見える雰囲気が私は好きです。心落ち着きます。
大工さんたちは、なかでも良い野地板が居間にまわるように、よりながら張ってくれています。些細なことですが、建て主さんのことを想ってのこと。
その気持ちが、ありがたいです。。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
棟上げが終わると急いで屋根仕舞いの工事にはいります。天井の仕上げでもある化粧野地板のうえに、さらにまた垂木を打ち、断熱と、蒸れ防止のための通気をもうけていきます。雨が降らないうちに手際よくです。
↑屋根の軒先4周には、パンチングを張って、防虫・通気抜きにします。 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
屋根に詰める断熱材も自然のものを。。
腐りにくい杉の皮を圧縮した”杉皮断熱材”を使用しました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
力強さと同時に、木の美しさを感じます。日々刻々と変わりゆく木の家づくりの美しさを目にすることができるのは大工さんの特権かもしれません。
急ぎ仕事で質を問われない家づくりより
自分たちの力量が表にでる美しい木の家が
きっとつくりたいはず。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
木一色でそまる現場。
感動がやみませんね。
伝わりますか? |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |