伝統構法での家づくり。
マンション購入計画から輸入住宅そして高気密高断熱と建て主さん自身が勉強していく中で行き着いた先での昔ながらの家づくりです。
地震にたいして粘り強く耐え、100年200年と保つための家づくり。
安心して快適に末永く心地よく住まうための、人にも環境にも優しい家づくりをめざしました。


1.職人さがしの旅
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて
5.完成写真


現代の『家』は果たして、本当に住まう人にとって最良の住まいとなるのだろうか?


自然災害に対して備えがあり、自然環境にもやさしく、そして心安らかに快適に安心して末永く住まうことのできる家とは?そんな事をひとつひとつ探っていくなかで、昔ながらの家づくりに。。
一緒に食事をしたり、古い家を見てまわりながら、”昔ながらの家”に対しての確信と、その想いを深めていきます。
しかし・・
この時点で昔ながらの家づくりを実現できるのか、確信も保証もありません。あまりにも現実は、純粋に自然素材でできる昔ながらの家づくりとはかけ離れています。
まずは・・実現化していくために職人さがしや素材さがしを始めることが、家づくりのスタートとなりました。
職人さがしの旅!
まずは昔ながらの家づくりの要となる
『大工』と『左官』。
あちこちの建物をみて歩き、昔ながらの家づくりに必要な技をもつ職人さんかどうかを探っていきます。
こればっかりは自分たちの目と足で探さないと、人頼りではあてになりません。

木を組む技術をもっているか?
良い物づくりをしようという意志があるか?
手間を惜しまないか?
経済性重視でないか?
後継者は育つ環境か?
良いものを良いと受け入れる心があるか?
などなど 職人さがしのポイントはいろいろ。
職人さがしの道中は、古い建物をも見て、その都度が昔ながらの家の勉強になります。
また同時に・・現代の悪い見本も多々目にして、そちらも良いお勉強(苦笑)。

それにしても地に足をつけて、良いものづくりをしている職人さんが少ない・・肌で感じる厳しい現実を目の当たりにして、『昔ながらの家づくり』を取りもどしていくことの大切さと重要性を強く感じたのでした。
尋ね歩く日々がつづくなか、
ご縁あって内子の工務店さんに行き当たりました。大工棟梁を何人もかかえる昔ながらの工務店さんです。
(※この頃の工務店さんは大工さんも自前でなく外注がほとんど、そうなると段取り屋さん的な工務店だと感じる)

実際に手がかけた建物や、木組みを見せてもらい技術力の程度をはかります。
(※職人さがしの道中では大工であっても『木組み』という言葉が伝わらない事が度々。『木組み』だと言われて見せてもらった建物も、ほとんど『木を組んでいない』事が度々。)

見せてもらった建物は、木を組んだ建物もあり、まずまず♪ただ土壁の家はめっきりやっていないとの事。
建て主さんにひとまず報告を。。
難航したのは
左官さがし・・
現代の家づくりでは、左官本来の仕事をする機会もすくないうえに、左官さんのほとんど全ては工務店さんや大工さんの『下請け仕事』。その結果、本来の左官の技も活かすことが出来ず、左官さんはまさに瀕死の状態!

左官さんの倉庫には、プレミックス(既調合)されたメーカー製の建材の缶やセメント袋が山積み。

こんな状態では、土を如何様にでも料理する
左官本来のしごとは望めない・・
この間にさまざまな左官さんに出会い、土本来のしごとが実現できるか交渉をしてきました。

日頃のしごとの内容は?
土壁に携わった経験は?
土は寝かせたことがあるか?
どれぐらい寝かせるのか?
どこのどんな土を使っているか?
土壁しごとの技と智恵の程度は・・


しかしなかなか共鳴する左官さんに出逢うことができません・・
一方、建て主さんに工務店さんを紹介し課題であった『大工』さがしは、ひとまず決着を。
しかし・・もうひとつの難題『左官』の方は・・

っと、ここで同じく内子の左官さんである矢野左官さんとのご縁が結びつきました!
倉庫を見せていただくと、棕櫚や藁縄やスサの数々!そして自分で黄土を配合した漆喰の見本。熟成土を寝かしたプールも見せていただいて
「探し求めていた出会いがここに!」
すぐにでも土しごとを一緒に始めたいという気持ちに!

矢野さんは話せば話すほど、私たちと似た価値観であり、私たちの土の智恵人となってくれています。
さてさて昔ながらの家づくりの要となる職人さがしは、難航し苦悩の長い旅でありましたが、良い職人さんが見つかり実現化のための先が少しずつ現実味をおびて見えてき始めました。

しかしながら昔ながらの家づくりのためには、材料の吟味は欠かせません。
現代の家づくりが、木の伐採・乾燥の時点で、軟弱で質の悪い物づくりがされている現状を知っていたからでもあります。

次に私たちがもとめる先は・・
昔ながらの家づくりのための素材たちです。

その素材づくりに携わる誇りをもつ職人さんたちとの出逢いも、また楽しみでもあります。そんな事を期待しながら・・
建て主さんとともに山へはいります。

                      touch→
しかし・・
そこには日本の山の厳しい現状が、ありました。
                     
「緑の砂漠 日本の山の現状」


山側のくるしい声に耳を傾けながら、
建て主さんたちとともに木の家づくりを考えなおす良い機会となりました。
設計から一年9ヶ月
ついに!
いよいよ待ちに待った地鎮祭となりました。

ここまでの道のりは、一言では語れません。
しかし確実に一歩を踏み出した、
そんな気持ちです。
さあ!こちらも本格的に始動です。
家づくりに使う良質な木材をもとめて、
またまた山にはいります。
樹齢100年〜120年の材が私たちを
出迎えてくれました。

100年200年と住まう家づくりのために
この木たちが育つ山を、山ごと買います。
山ごとと言っても、そこに育つ木を買います。


↓山を買うに相応しい木か?下調べ中。。
いろいろな事が着実にすすむなか地鎮祭も終え、
これから家づくりを始める建て主さんたちと職人さんたちの夕食会を工務店さんに一席をもうけてもらいました。

その夜は建て主さんたちと、内子の下芳賀邸隠居屋敷にて一泊。思い出にのこるひとときに。
木材の段取りをすすめていく一方で、
昔ながらの手漉き和紙づくりをしている職人さんをさがして歩きます。

障子や襖など、昔ながらの家づくりでは欠かせない和紙。漂白剤や苛性ソーダ、防腐剤をつかわない、本当に安心してつかえる昔ながらの和紙を探します。

今や手漉き和紙といっても年中紙漉をしており、水の腐りをさけるために防腐剤がつかわれ、強い苛性ソーダにて楮を煮溶かしたり、電気で和紙を乾燥させたりなど・・
でも、人にも自然にも優しい家づくりのために
本来の製法での手漉き和紙がほしい!
寒の時期にのみ和紙を漉き、天日にて板干しをする、昔ながらのそんな職人さんに出会いました。


高知県 藤原手漉和紙工房さん
紙も寒漉きなら、木も寒伐り!

いよいよ山ごと買った木を伐採します。
こちらも寒の時期の木が眠っている時に木を伐採。
それとツチの日を避けて。
ここにも昔ながらの教えがあります。

ツチの日は月の満ち欠けによって日が決まっている様子。いわゆる「新月伐採」などと同じく、土の養分が木にのぼっていない日に木を伐採するというもの。
木に養分がのぼっている時に伐採すると、その栄養分が腐りやカビをあとあと招くと言う。

しかし紙漉同様に、多くの伐採は昔の教えに関係なく
オールシーズンおこなわれているのが現状。
(そうでない真面目な木材屋さんもいますが)


↓葉枯らし乾燥
伐採された木材はしばらく、山で葉枯らし乾燥します。立ち木のような姿で縦に寝かせて木を伐採することで、木にとって無理がなく乾燥ができ色艶のよい木材となります。
メキッメキッドーンンンッッ!
すさまじい音とともに木が倒されていく。

私たちの年齢をはるかに超えた木の命を頂く・・・
家づくりは命の重みをたずさえた行為です。
100年の材をつかって100年、200年もつ家づくりをする。そんな責任を家づくりにたずさわる者として強く感じました。

そして数ヶ月後・・

雪景色のなか、山から下りて粗挽きされた木材を検品にいきました。

訪れると・・
「どうぞ!みてください!」と言わんばかりに置かれた木材たちが私たちを出迎えてくれました。
材木屋さんの誇らしげな様子が伝わってきました。


材は予想以上の良い材で、感激!!
赤印が、この家に使う材というマーク。
これにてまたしばらく燻煙乾燥をおこないます。
燻煙乾燥は製材のときに出てくる端材を活用したバイオマス燃料での自然に優しい乾燥。
(一般的には重油を燃やします)
また低温でゆっくりと木材を燻して乾燥させるので木を傷めず、木の油分を保ったまま乾燥可能。

→木を傷めない分、水分はいっきに抜ききれないので、燻煙乾燥後3ヶ月間、自然乾燥を併用し補います。
その間、基礎工事も少しずつ進行中。
ダブル配筋でしっかりとした基礎づくりをおこないます。基礎屋さんも「この基礎は壊す方がたいへんだ!」
と、お墨付き。。
日が照りつける暑い最中、丸太の墨付けが行われていました。
これからいよいよ刻みです。
棟梁の福ちゃんは、木組みいっぱいの”孫にのこす木と土の家”のしごとが楽しみでならない様子。
「他の大工はいれずに、おれ一人でやる」
と、どうやら仕事を独り占めしたい様子。

職人さんたちが、やり甲斐を感じるような家づくりは、こちらも見ていていいものですね。。
自然の礎石に柱の足元を合わせて刻むひかり付けをおこなっています。
柱を何度も上げては下ろし上げては下ろしを繰り返しながら自然の石の形状に柱を刻みます。
石のうえに白い粉を置いて、柱を下げて凸になって合っていないところを確認し刻んでいきます。
いろいろな知恵があるものです。。
昔ながらの家はすべて手刻みです。
大工さんが一本一本の木の個性をよみ刻んでいきます。それなくしては真の安心感はありません。

木のしごとは、「最低限のしごと」ではなく「最大限にできる良い答え」を探っていく仕事でもあります。
つねにベスト。日本語で言うならば、常に精進の心を忘れては良いしごとはできません。。