伝統構法での家づくり。
マンション購入計画から輸入住宅そして高気密高断熱と建て主さん自身が勉強していく中で行き着いた先での昔ながらの家づくりです。
地震にたいして粘り強く耐え、100年200年と保つための家づくり。
安心して快適に末永く心地よく住まうための、人にも環境に優しい家づくりをめざしました。


1.職人さがしの旅
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて
5.完成写真


さあ、大工工事が一段落つき、
左官さんが現場にはいってきました。
またまた例の竹やら藁縄の薫りが、
現場内にたちこめ始めました。

そこには優しい素材たちの薫り高い空気があります。
安心できる心地いい空気。。
なんとも言えない喜びが湧いてきます。。







そこには石油製品や、輸入製品、エネルギーを消費するような工業製品の類はありません。
職人さんの、手しごとののみの世界が、そこにあります。

貫は、他の構造材とともに粘り強さをだすための構造部材でもあります。一般的な土壁に使われる貫より、本数があるのが分かります。
柱・梁・土台にあけた穴に、間渡し竹(エツリ)を縦横に入れ込み。それに割竹を藁縄にて掻いていきます。
この頃は、よくビニール縄が使われていますが、これは良くない。劣化して朽ちているビニール縄を見たことがあります。それと緩みやすい。
藁縄だと土壁のなかで、100年、200年ともち、土の乾きとともに締まるそうな。でも藁は手の油を吸いとって、手が痛いそうです。きちんとした仕事に感謝です。

縄の編み方は、2種類あって。「螺旋巻き」と「千鳥掛け」。螺旋は縄を引っ張れば解けやすく、千鳥は交互に締めて巻いていくため解けにくい。これも前者のお手軽な方が一般的。
何事も大切なところを見失った仕事があふれています。
だんだんと男性的な力強い木組の空間が
女性的でしなやかな凛とした空気に包まれていくようです。。
竹の空間は、まるで花籠のように、光が透けて、
心をうちます。


目に優しい素材たちが、織りなしていく美しさ。。
手仕事がうみだす美しさ。。
その都度都度の過程が、見ていて美しいです。


今の時代、
忘れていた感動と美しさがそこにあります。



先人たちが培ってきた、
この美しく、そして心地いい空間を体感してしまうと、もう建材や石膏ボードを使った家に戻れません。。(設計談)

竹小舞がかきあがると、
ダンプ一杯の泥土が現場にやって来ました。

とても粘い泥土です。
粗壁土は、見た目以上に粘く、
鍬で扱うのも重労働です。
内子の粘性分のある土に、藁スサをまぜ、半年から一年寝かせて熟成させたものを使用します。熟成され、藁がよく土に馴染み、土の色もネズミ色になっているのが分かると思います。
寝かせ熟成させる事で、壁土には微生物が繁殖し、藁スサを細かな繊維に分解してくれます。また微生物の死骸は土の粘りになり、藁スサからはシリカが溶け出し、かたく割れにくい締まった粗壁土となっていきます。

雨にも強く、強度的にも丈夫な土壁は、このような長い時間と目にみえない多くの微生物たちの働きによって、出来上がっていきます。
現代の急ぐ家づくりでは、まずそんな土壁の乾燥時間を取ることさえもかなわない状態です。しかし住まいを本当の意味で快適で、心地よく、そして長持ちさせていくのには、この本来のしごとを施した「土壁」が何よりも欠かせないものであることを、強くお伝えしたいと思います。。
↓建て主さんも、粗壁塗りを体験。

実体験すると、左官さんのしごとのたいへんさが理解できます。思う以上に身にこたえる仕事です。
ものの数分で、粗壁土をもつ左手が、上がらなくなります。
粗壁塗りをする左官さんの軽い身のこなしは、長年培ってきた体があってこそ、という事を感じます。
建て主さんと一緒に、職人さんのお話に耳を傾けるのが私は大好きです。。

この時代に、地味に、手間のかかる熟成土を使われてきた矢野さんだから、感じるいろいろ。左官さん自身が本来のしごとから外れ、本来の心地いい住まいと離れていっている現状など、矢野さんのお話はいつ聞いても飽きない興味深いお話です。

今、途絶え掛けた、この素晴らしい先人達、職人さんたちの智恵を、知ってもらいたい。そんな想いは、左官さんも私も同じです。。

「だって!本当に心地いいんだから〜!」(設計者)


ちゃんと、職人さんたちも声をあげないと!!
っと、いつも強く感じます。
そうでないと、虫の音のように小さな声は、メーカーの商売気をふくんだ宣伝に、簡単にかき消されてしまいます。
しかし、本当のしごと、本来あるべき仕事を知っているのは、メーカーではなく、職人さん自身であります。
本当の仕事をされる職人さんの声こそが、本当の声であり、何物にもかえがたい説得力があるのですから。。
竹小舞の隙間から、はみ出した粗壁土。
こうやって竹小舞にしっかりと食いつく事で、簡単にはほどけない土壁になります。
「表塗り」を乾燥させ、
つぎに「裏返し」が、このはみだした粗壁土に食いついていく事になります。

「裏返し」の後、しばらくまた乾燥させます。。
粗壁の「表塗り」「裏返し」「貫伏せ」の三工程の乾燥時間は、とてもしずかな時間です。
ただ何をするでもなく、ジッと待ちます。

大らかに待つことを学ぶように・・・
ただただ乾燥するのを待ちます。


しかしこれは無くてはならない意味のある時間です。
昔ながらの家づくりでは、随所に「時間がしっかりとした仕事をほどこしてくれる」そんな事柄がいくつも見受けられます。

急がない。自然の力にまかせる事。
そこに意味があるという事を先人たちは知っていました。




←まだまだ半乾き。
さあ!すっかり乾きました。つぎは「貫伏せ」です!
静かだった現場に、泥土の薫りと、左官さんたちの軽やかな動きが、もどってきました。
↑土を器用にあつかう土の職人さんたち。
鏝に、うまく粗壁土をのせ、器用に塗りつけていく。
軽やかな身のこなし鏝さばきは見ていて、心地いい。

↓若い職人さん。
粗壁塗りは、まだまだ浅い様子。。
しかし身をもって体験を通して若い職人さんは、「土の粘り具合」を感覚に焼き付けて学んでいきます。
「貫伏せ」の粗壁土が塗り終わると、今度は棕櫚(しゅろ)を水に浸し、貫部分に貼り付けていきます。
貫部分の壁が割れないためです。

こちらも昔ながらの棕櫚(しゅろ)を使います。
今は、貫伏せ用に便利な物も出ていますが、自然素材で昔ながらに使っていたものを使用します。そこには便利さ以上に、先人たちの意味ある物づくりがあるから。
昔はあちらこちらで見られた棕櫚(しゅろ)の木も、今ではあまり見られなくなりました。私も子供のころは、あのブサイクな棕櫚の木が好きではありませんでした。
しかし棕櫚は、箒(ほうき)や束子(たわし)や縄やブラシなど、暮らしのあらゆるところに使われてきました。
そんな棕櫚の木があまり見られなくなったという事は、家づくりにしろ、暮らしにしろ、確実に循環型の自然に優しい暮らしが一つ一つ失われているという証でないでしょうか。

ひとつひとつの家づくりをとおして、そんな事をみつめ、棕櫚の木が普通にある町になっていくように、建て主さんと一緒に進んでいきたいと思います。。
粗壁の完成です!
どうです!!
割れひとつない、しっかりと丈夫な土壁ができました♪

土壁のなかの土壁です〜!