伝統構法での家づくり。
マンション購入計画から輸入住宅そして高気密高断熱と建て主さん自身が勉強していく中で行き着いた先での昔ながらの家づくりです。
地震にたいして粘り強く耐え、100年200年と保つための家づくり。
安心して快適に末永く心地よく住まうための、人にも環境に優しい家づくりをめざしました。


1.職人さがしの旅
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて
5.完成写真


さあ!ゆったりとした土壁の乾燥期間もおわり、
現場に活気がもどって参りました!

棟梁の福ちゃんと、念入りに、
外回りの建具枠の打合せをおこないます。。
建具は、全て建具職人さんがつくる木の建具。
それを納める枠は、ひとつひとつ納まりが異なり
、面倒です。
とくに雨が掛かる外廻りの枠の納まりは、
雨が漏らないように検討しなければいけません。
繊細さと丁寧な仕事がもとめられる枠を納めるしごと。大工さんたちは、お互いに納まり具合を確認しあいながら、仕事をすすめていっています。
建具枠が納まると、
外壁の板張りをおこなっていきます。
ちょっとづつ、外観は家らしく仕上がっていきます。
雨掛かりである外廻りの仕舞がおわると、
安心して
室内の工事にうつっていくことに。。


大工さん、左官さん、水道屋さん、電気屋さん等々
それぞれに他の職人さんとの取り合いが多いしごと。
自分ひとり先走っては、良い仕事にはなりません。

それぞれの取り合いを確認し合いながら
歩調をあわせて工事がすすめられていくことになります。

わたしたち設計者は、事前の注意事項や、検討すべき案件を出しながら、職人さんたちが歩調をあわせながら仕事が進められるようします。

床板の杉材も現場にとどき、
これから床が張られていきます。

昔ながらの全て現し(構造露出)のつくりですから、
2階の床板は、1階の天井材にもなります。
床板が張られる前の状態です。

『梁(木)を組んでいる』のがよく分かります。
そしてとってもシンプルな造りだと言うことが
よく理解できます。

木を組んで、土をつけて、床板を張れば
もうそれで大方は、完成してしまいます(笑)。

それが昔ながらの住まいのシンプルさ。
っと言っても・・
あとは美しく暮らすための造作がのこっています。

階段をつくったり、収納棚をつくったり、水廻り(トイレ・風呂・台所)など。
こちらも木づくりにて、大工さんの手仕事にて
造りあげられていきます。

何から何まで。
手しごとによって、形作られていく、木の住まい。

そこに工業製品は必要なく、
手仕事によって、暖かみのある優しい素材たちが、新たな使命をおびて、生まれ変わっていきます。

う〜ん!それがとても素敵であります♪



さてさて、大工しごとで出てくる木っ端たち。
どうしても避けられない、こういった木っ端材は
捨てるにはあまりにも惜しい!
じつは、
昔の家づくりに『捨てる』という発想はありません。
リサイクルなんて当然の事だし、リユースだって当たり前。トコトンまで使い切って、使い切って、使い切って、本当に使い道がなくなって寿命が来た時は、それをまた畑の肥やしに使っていくのです。
そこには最後まで『捨てる』という感覚はないんです。
(今の家づくりとは大違い。それはゴミの多さを見ても頷ける話)
割れた瓦さえも、朽ちた畳さえも、崩れた土壁も、木の梁や柱、建具にいたるまで、捨てない、利用していく。そういった物を慈しみ大切に使っていくという精神が、”昔の物づくり”には隅々にまでも感じられます。。

昔ながらの家づくりをとおして、
私たちが繋いでいきたい『心』でもあります。。

さて、家づくりで出てくる木っ端たち。このままゴミになって『捨てられる』のは可哀想!
ついついお持ち帰り♪この木っ端たちは、木の道具などに変身して、生まれ変わります。

何やら瓦が現場に運び込まれてきましたよ。。



実は内子の町並みで建物を改修する際に出てきた、古瓦を頂くことになりました♪
こちら瓦も捨てられる予定だったもの。

「もったいない〜
   もったいない〜」
です!

古瓦を再利用していくのは、昔の人も普通にやっていた事です。
今回は、これを建物の腰に利用して、瓦積みをする事になりました。
新しい新品の瓦やタイルを張るより、ずう〜っと趣深い仕上がりになりましたよ!
Good!


古き良き物を大切に使っていく

その中に、良き物づくりとの出逢いが待っているのかも・・
そんな事を感じさせられます。。
さあ、いよいよ仕上げの段階。。

いつものごとく、水と土とスサを混ぜて、壁塗りが始まりました。。
すると急に、荒々しかった室内の荒壁の雰囲気が、しっとりと凛とした空気に変わるから不思議!このちょっと感動に満ちた変化がまた土壁の楽しみのひとつでもあります。

現場のその場で、目に見えるかたちで材料ごしらえがされるというのは、なんだか安心感がありますね。今流行の偽装とやらも、ここには存在しません。

塗ったばかりの土壁は、水をおびて、とってもいい色具合♪
いつもながら、ハっとする美しさを感じます。

「このままこの状態で時間が止まってくれたらいいのにね。。」と、矢野左官さんと語り合うのですが、やっぱりこの水をもった美しさは自然のもの、はかなく、一瞬の美しさであります。

土間は、ニガリ・石灰・粘土・砂利を混ぜ合わせ叩き仕上げた、昔ながらの『タタキ』です。
こちらも素材は、いたってシンプル!
シンプル イズ ベスト ではありませんが、ゴミになり、体に悪いようなものは加えなくても、ちゃんとした床が出来上がります!
ほんと先人たちの智恵には、頭が下がります。。

しかしそれを実現できるのは、本物の技術をもった職人さんのみなのです。
建具がやってきました〜!建具が入りはじめると、グンと家らしくなってきます♪
こちら木の建具も、既製品は何一つもありません。本物の仕事ができる建具職人さんによるもの。
家の隅々まで、ひとつひとつ気持ちをこめ手づくりされた住まいのなかでは「既製品」って、妙に浮くんですよね・・・
やっぱりそこにこめられた作り手の気持ちと手間は、ちゃんと”感じる”事ができるという証拠でもありますね。。
美しい!!


温かい住まい。
優しい住まい。
美しい住まい。


職人さんたちの手しごとによる家づくり。
取り戻していきたい、家づくりです。
さあさあ、本当に昔ながらの家づくりでは左官さんは大忙し!

現代の家づくりでは、手間が掛かり、時間がかかる、左官仕事は敬遠されがちですが、
昔ながらの家づくりでは、左官さん無くしては、始まらないという事が、よく分かります。





大壁づくりの漆喰塗りです♪

漆喰塗りは、とても難しい仕事です。
とくに本物の漆喰は、メーカー製品ではない、海藻糊を焚いてつくる昔ながらの漆喰。
左官さんがつくる漆喰づくり>>
下地の土壁が、漆喰の水分を吸い込んでいくので、塗るのには高い技術力と経験が必要なのです。

こういった仕事ができる左官さんが今や、もうほんの一握りというのが現状です。

化学糊をブレンドした、簡単で塗りやすい漆喰や材料がメーカーからは商品化されています。便利で、手間を省いた仕事にながれていけば流れていくほど、左官さんの技術はなくなっていく一方・・
でもそれは左官さんだけの問題ではなく、家づくりに携わる私たち設計者や工務店さん、大工さんが、
そういった便利な材料を選択しているという現状があります。

左官さんの仕事を見ていると、未来へと遺していきたい仕事ばかり。本物のしごとを、建て主さんが選択してあげてください。

外が終われば、室内の漆喰塗りがまっています。

土のままの中塗りから、卵色した漆喰で、壁が仕上げられていきます。
その都度都度が、美しい変化に富んで、驚きと、喜びが沸き上がってくるよう♪
職人さんたちの手掛ける家づくりは、本当に、美しいです!
さあ、大工さんもラストスパートです!
どんどんと出来上がっていきます。
お玄関は、とっても小さい1帖。
その一帖のお玄関のワンポイントとなるように・・玄関の上がり框を、色々と探してみました。

これだけで一帖のお玄関も、
雰囲気がグンと変わりました♪
最後の最後の庭づくりです!
今回は、私たちも庭づくりのお手伝い。
一緒に「あ〜でもない、こ〜でもない」と言いながら楽しませていただきました。

担当してくれているMさんは、男並みに動いて、大きな石も持ちあげて、穴も掘って、感心しっぱなしです(^ヘ^;
そんな彼女と庭木の位置を決めたりしながら、小春日よりの心地いい庭づくり。

植物である生き物と向き合い、自然の太陽や土や緑の心地よさに向き合うおだやかな時間。
庭づくりってイイ仕事。
あれほど殺風景だった玄関先も庭木ひとつで心地いい空気がただよいはじめるから、やっぱり不思議。。
たとえ設計者が、どんなに一生懸命心地いい家を造ろうと頑張ったところで、この庭木たちの力にはかないませんね。だからお力を拝借というわけなのです♪

自然風の庭づくりを目指し、植えた下草は野や山に行って採ってきたものを植えました。イメージどおりの、とても素敵な庭になりました♪
             造園:蒼園(今治市)
祝、完成です!

長かった道のりでしたが、『新居浜の家』とともに、昔ながらの家づくりを応援&後押ししてくれ、私たちに実践の機会を与えてくれた家づくり、そして建て主さんでした。
先の見えないような、職人さがしから始まった家づくりでしたが、昔ながらの理にかなった住まいを取り戻していくために、多大な応援をしていただき、一緒に学びながら、そして確信しながら実現していった家づくりでありました。
この家づくり無くしては今の私たちはなかったことだと感じます

先のみえない大きなハードルを乗り越え、やっと実現に至った家づくり。御陰で今では、昔ながらの家づくりは、以前より簡単に、いえ当たり前の事として、職人さんたちの本物の仕事をもとめることができるようになりました。
この家づくりによって多くの方々に、昔ながらの住まいを知っていただく機会となった事だと感じます。

本当にありがとうございました。。
□家族構成 ご兄姉
□延床面積 105.22u
      (1階70.63u 2階34.59u)
□設計期間  2005年3月〜2006年8月
□工事期間  2006年9月〜2008年3月
□構造形式 木造(本格的伝統構法)
□主な外部仕上げ
 ・屋根 ガルバリウム鋼板立ハゼ葺き
 ・壁  杉板張り 
    一部内子黄漆喰塗り
□主な内部仕上げ
 ・壁 熟成荒壁下地 中塗仕上げ
    一部内子黄漆喰仕上げ
 ・床 杉板40mm 米糠油塗り
 ・天井 床板現し 化粧野地板・垂木現し
□その他のこだわり
 ・本格的伝統構法(石場建て工法)
 ・80年生以上の高樹齢目込材使用
 ・熟成荒壁土使用の土壁
 ・天日板干し手漉き和紙使用
     (防腐剤不使用の寒漉きもの)
 ・合板不使用・石膏ボード不使用

施工・大工:西渕工務店(内子)
http://e-nishibuchi.co.jp
材木:池川林材(高知県)
左官:矢野左官(内子)
板金:成岡板金(内子)
タイル:白石タイル(松山市)
建具製作:山本建具(内子)
造園:蒼園(今治市)
□「孫にのこす木と土の家」お泊まり体験記
               >>>こちら

□第5回家づくり塾 「孫にのこす木と土の家

                 >>>こちら