伝統構法での家づくり。
マンション購入計画から輸入住宅そして高気密高断熱と建て主さん自身が勉強していく中で行き着いた先での昔ながらの家づくりです。
地震にたいして粘り強く耐え、100年200年と保つための家づくり。
安心して快適に末永く心地よく住まうための、人にも環境に優しい家づくりをめざしました。


1.職人さがしの旅
2.建て前〜棟上げ
3.土壁
4.完成にむけて
5.完成写真


職人さんたちの智恵のもと時間をかけ刻まれた木材たちが現場にやってきました!

昔ながらの家づくりでは大工さんとしての仕事の大半は刻みが占めます。構造体である骨組みはしっかりと幾重にも組まれ、また梁の高さも複雑であるがために、刻みだけでも現代の在来工法と異なって何倍もの仕事量です。だから今回の建て前はなおの事、大工さんにとっては腕の見せ所!
しかし刻みに間違いがあれば、建て前が滞ってしまい大勢の大工衆や建て主さんにも迷惑がかかってしまうから、大工さんにとっては最後まで緊張の建て前です。
わくわくどきどき!
28坪に満たないとても小さな家。しかし2階までの通し柱は全部で6本。そして柱はすべて5寸角(15cm)です。最低2間ごと(おおよそ一部屋ごと)に通し柱があるから、骨組みもしっかりとします。貫も1寸巾の丈夫な厚い貫なので、壁もしっかり。
ひとつひとつ彫りこまれたホゾ穴に柱や梁を、そして貫穴に貫を段取りよく差し込んで骨組みをつくりあげていきます。まるで知恵の輪のように・・あっちを差すと、こっちが入らないなんてことに。
うまく要領よく組み込んでいきます。。
よっこらしょ!
床下はちょっとまたぐのがたいへんなぐらい高い造り!
それは床下に風が十分に通りぬけるため。家を支える最も肝心な足元が湿気や腐れによって痛まないように、柱の足元はいつも風が抜ける造り。それは先人たちが教えてくれた長く住まうための大切な智恵のひとつでもあります。

またこの高い床下は、床下が一目で容易に点検できるため白蟻の食害をも早期に発見!また床下の手入れもしやすい。日常的に住まい手が足元を点検できることは長く住まっていくためのひとつ。

床下の直交する材は、お互いに欠き合って組み合わさります。地震によるねじれにも強くなり、家全体の骨組みに粘りを出すものとなります。
現代の一般的な家づくりと大きく異なって、目に見えなくなる土台や大引材(床をささえる材)たちをも2階の梁と同様なぐらいのサイズ!
それは建物全体をしっかりと繋ぎ一体のものとし、地震の際には粘りを出す大切な役割であるから。柱と同サイズの小さな土台の上に、1階2階の荷重が載りかかってくる在来(現代)工法とは異なるところ。。
昔ながらの住まいは100年、200年と長く住まっていくための智恵が随所にあり、現代の在来工法とは大きく異なる事を教えてくれます。

っと・・
組めば組むほど
だんだんと差し込みが
たいへんに!


それは骨組み全体が固まっていっている証。



むっむむむ!


大工さんたちは柱を広げつつ、またテコの原理をつかって広げつつ、四苦八苦しながら差し込んでいきますが、同時にあちらこちらの梁にも組み込んでいかなければいけないため難易度大です!

なんとかホゾ穴に入りこみ、大工さんもほっ・・
そうやってひとたび組み込まれた梁や柱は、一目瞭然で地震などの強い力に対してもそうそう抜けず、強い粘りとなって耐えてくれることが視覚的・感覚的に感じ取れます。
そしてその梁のうえに、またまた二重三重にと梁を組み込んで、骨組みは、ますます一体のものとなっていきます。

簡単に半日で出来上がる家は、やっぱりそれはそれなりのもの。こうやって四苦八苦しながら幾重にも組み上げられた家は、そう簡単に壊れるものではない事を肌で実感することができます。

昔ながらの家づくりの現場を体感するごとに、現代の在来工法に不信が・・・。それは昔ながらの住宅の幾重にも備えを施した造りの前に、現代住宅はあまりにも無防備で弱々しいから。またそれを今の法律が支えていることにも疑問を感じてなりません。

組んでいくことの力強さを肌で感じます
とっても美しい!

窓台すらも”差し敷居”といって、建物をかためていくための構造材となっていきます。
こうやって床下の土台や大引き材から窓の敷居や鴨居に至るまでひとつひとつの材が無駄がなく意味があり、建物全体をかため、全体でもって粘り耐えていくという、
『総持ち』との役割をしていきます。
昔ながらの家づくりでは、できるかぎり”金物にたよらない造り”を前提とし、その上で必要であれば補助として一部分に金物を用います。
金物に頼るあまり技術をなくし智恵をなくし手間を惜しんでいるのが現代の工法。(多くの大工職人さんから話を聞きます)先人たちは金物に頼らずとも、より丈夫に造りあげる智恵や技がありました。それなくして安心して住まう家などできません。金物にたよるしかない建物は恐ろしい事です。

右写真
栓の穴を少しずらし彫り込む事で、込み栓を打ちこんだ時に材同士が引きつけ合います。これはその智恵のひとつ。金物では材同士を繋ぎとめるだけで引きつける働きはありません。
2階にはいりました。
でも今日はここまで。。
建て前2日目です。

今日は2階部分と下屋を組み上げていきます。
昨日の1階部分と異なって、2階は組んでいきやすい。しかし今日は棟上げ。最後まで気がぬけません。
お昼はみんなの労をねぎらって建て主さんよりお食事のお振る舞いが。。建て主さんからの挨拶に始まって、みんなで和気藹々と。私はこの職人さんと建て主さんとの触れあいの時間が大好き♪
さあ、昼からの棟上げに気合いがはいります!
大きな牛木が登場です。
人間の背骨に相当する部分




牛木や小屋梁が
さらに組み合わさって
最後に建物の頭をかためます。

さあいよいよ棟上げです!!


肌を刺すような夏日のなか、この2日間建て前をずっと見守ってきた建て主さんも、大工さんの仲間に加わって棟木を納めます。

我が家の棟を自分の手で。
そのお気持ちは如何ばかりでしょうか。
ほっと。。
棟が無事あがって大工さんたちに安堵の笑みがこぼれます。ケガもなく大仕事をやり遂げました。
ひとまず肩の荷がおりたことでしょう。

どうもお疲れさまでした。。
出来上がった骨組みから発せられる重厚感!
力強さを感じませんか?
長く住まいをまもっていくための力を・・

「昔ながらの家は弱い」と誤解されていますが、今時の在来工法と比べてみると、専門的な知識がなくても実体験すれば答えは自ずと出てきます。
そして深く知れば知るほど、昔ながらの家づくりの丈夫さを感じることができます。
さあさあ!雨が降らないように・・
翌日から大忙しで屋根じまいです。屋根の下地も合板は使わず無垢の板を使います。無垢の家にはやっぱり無垢の素材。。
木の迫力!

男性的な力強さをいつも感じます。。

昔ながらの家

その都度都度の

過程が美しく

みとれてしまいます

伝統的な和小屋になります。
互いに材と材が組まれ、粘り強くしっかりとしているのが、見て取れると思います。

木の家は、『木を組む(木組)』ことが、本来もっともベースの部分であります。
互いに組み合わさった材は、垂直方向や水平方向やそれ以外の三次元的な複雑な地震の揺れに対して、建物全体でねばり強さを発揮し、力を分散し受けながし、建物を保たせていきます。

現段階では、この先人達が遺した木組みの建物を、現代的な力(構造解析)をもってしても、強度解析が難しいとされています。
しかしデータや数値をもってでしか、その善し悪しが判断できない国の価値判断のもと、この素晴らしい日本の伝統技術が廃れようとしています。


金物を使わなくても、いえ、金物が到底およばない効力がそこにあります。それが昔ながらの日本の木造住宅『木組』であります。

これらの木組の建物であっても、時には部分的な補強のために金物を使うこともあります。しかしそれは安全をより期するための、あくまでも部分的な補強としてです。しっかりとした仕事『木組』を施したうえでの補強なのです。

しかし現在は、金物に依存しすぎています。
「金物を使っているから大丈夫」
「壁量がとれているから大丈夫」
という家づくりが多いです。
国の価値観がそうです。

しかし、金物に依存しすぎるが故に、本来あるべき仕事に手を抜き、技術を低下させ、構造的に木を組まないつくりや、部分的には強くても建物全体的には軟弱な造りをしているのが現状と言えます。

それが果たして良き家づくいなのか・・
私たちは今一度考えなければいけないのかもしれません。