じっくりゆっくりと時間をかけながら、永く永く愛着のもてる土と木の家をつくろう!伝統構法で、しっかりと木を組み、土を寝かし、職人さんたちに支えられてきた日本の気候風土のなかで育まれた住まい。
今、私達が失いかけようとしている日本の家づくりをめざします。
家族の成長とともに味わいを増し、子供達や孫へと大切に受け継いでもらえるようなそんな住まいとなるように・・お父さんお母さんは頑張ってます。

この家づくりは、私たちが『昔ながらの家づくり』の一歩を踏み出す機会をつくってくれた
一番最初のお宅でもあります。

1.職人さがしの旅
2.刻み
3.建て前
4.棟上げ
5.土壁
6.完成にむけて
7.完成写真

建て主さんとの出会いは、2003年の夏。

ハウスメーカーの展示場をわたり歩くが・・何か腑に落ちない・・


「有名ハウスメーカーから地元の工務店まで、外断熱の家があると聞けば見に行き、24時間換気システムの家があると聞けばその施工も見に行き、地震に強い免震住宅ができたと聞けば県外まで話を聞きに行き、お弁当つきの工場見学、お皿や小鉢、額にベストにタオル、お絵かきセットとたまごっち、たくさんいただきました。ありがとう。が、何かが違う...。私たちの欲しい家ってこんなだったのだろうか。快適に住むってこんなことだったけ?」
(建て主さんブログより)


そんなところに出会い、一緒に家づくりを見つめていく事となりました。
当時その頃、私たちのなかでは現代の家造りに山積する問題を解決するべく頭をかかえていました。
ちょうどそんな折りに出逢った事もあり、打ち合わせを進めるなかで、現代の住まいの問題点を一緒に少しずつみつめていく事になりました。
家族の暮らしをつつむべく住まいのかたちを一緒に考え出てきた最初のラフプラン(たたき台)。。


住まいのあり方は、日本の和の暮らしをみなおすような畳のある居間に、四季の移り変わりや家の経年変化をも肌で感じるような住まい。自然にそいながら暮らしていくための設えや風のとおる間取り。
そこには『和風』という表面的な言葉だけで語ることが出来ない、日本の住まいの良き心をみなおすような暮らしが包み込まれました。
「打ち合わせでは家の間取りや細かな希望などいろいろ伝えたと思いますが、最終的には、表面的な仕上げの好みや一時の便利さを超えて、家族の住まい方、生き方まで考え見つめ直すところまで導いてもらったよう思います。家族の会話が増え、家にいても楽しめるような家。自然素材だけのやさしい風合いの家。さらに伝統的な木組みを使った頑丈な骨組みに木舞を掻いて土を付けるという昔ながらの工法を提案してもらったとき目から鱗、私たちの望む「家づくり」ではないかという予感に従い、自分たちの目指す方向が具体的に固まったのでした。」  (建て主さんブログより)
そして少しずつ住まいのカタチに『昔ながらの家づくり』が重なってきました。
しかしこの時点で昔ながらの家づくりを実現できるのかどうかという確信も保証もありません。あまりにも現実は、純粋に自然素材でできる昔ながらの家づくりとはかけ離れています。まずは・・実現化していくために職人さがしや素材さがしを始めることが、家づくりの一歩となりました。
職人さがしの旅!
まずは昔ながらの家づくりの要となる
『大工』と『左官』。
あちこちの建物をみて歩き、昔ながらの家づくりに必要な技をもつ職人さんかどうかを探っていきます。
こればっかりは自分たちの目と足で探さないと、人頼りではあてになりません。

木を組む技術をもっているか?
良い物づくりをしようという意志があるか?
手間を惜しまないか?
経済性重視でないか?
後継者は育つ環境か?
良いものを良いと受け入れる心があるか?
などなど 職人さがしのポイントはいろいろ。
東予から中予全域をただただ建物をみて捜しつづける旅。建築中の木の現場があればのぞいて入り、築後間もない良い建物があれば伺って持ち主さんの話を聞き、昔ながらの古い建物があれば勉強がてら足を止めてお勉強。また家の痛み方や腐り方などを見てまわる機会にも。。この時の経験は、今となって私たちの大きな糧となりました。

そしてそこに住まう建て主さんも色々。
大工さんともめ事を起こし工事が中断している(大工が逃げた?)建て主さん、身の丈にあわない家を建てて後悔している建て主さん、良い家が出来たと大工さんを褒め称える建て主さんなど。
そして大工さんを紹介してもらい話を聞きに行ったり・・しかしなかなか自分たちの想いに添うような大工さんには出会えません。
なかには「設計士?
」と分かると門前払い・・。
良い建物の見どころは、各所の造りと同時に、床下と小屋裏。
家の頭をかためるための小屋裏にちゃんと仕事がされているかと、家の要である足元にちゃんと仕事が施されているか。後者は無に等しい。

→あちこちの道中で床下や小屋裏をのぞいてみる。
上写真と下写真では床下の造りが異なる。下写真は床下にも梁と同じような材がはいり床下を固めようとしている。それと異なって上写真は最低部材で床下は上からの荷重だけをささえると言う造り。人間も足が弱れば体の機能が低下するのと同じように、建物も足元が肝心なのだ。





それにしても地に足をつけて、良い物づくりをしている職人さんが少ない・・肌で感じる厳しい現実。
これは危機的状況です!!
このままでは自然素材をつかった家が造れない時代に!!
ふつふつと事の深刻さと『昔ながらの家づくり』を取りもどしていくことの重要性を強く感じたのでした。

東予から中予全域をくまなく捜し、唯一「この大工さんなら!!」と思えた今治の小林建工さん。
看板ひとつ出さずにやっている大工さん。その商売気のなさはお話を伺うことで、また実際の仕事ぶりで、ますます確信をもって感じる事に!このご時世、利益の有無より、職人としての誇りを大切にし仕事をしている人は少ない(いえ無に等しい)。そのなかで小林さんは『昔ながらの家づくり(職人さんの)の再建』に心を響かせてくれたのでした。
ここでは息子さんをはじめ、次の世代を担うべく若い大工さんたちが育っていました。
ただ・・なかなか新居浜は遠方ということで小林さんも躊躇していました。
何度となく建て主さんと足を運ぶことに。。
私のなかではこの家づくりは「小林さんしかいない・・
」という想いですでに固まっていたのでした。

私が大工なら、自分が携わった家の面倒は一生見届けるためにも、足の運びやすさは大切にするだろう。小林さんの戸惑いはよく理解ができたのです。
しかしそんな職人としての姿勢が素晴らしく、今の職人さんたちが無くしている心だと感じたのでした。。


『心技体』の精神にあるように
まずはそのがあってこそ、が育まれ、が自然と身についてくるというもの。
今のご時世は、お金に心を奪われ、その結果、技も磨かれるどころか手間をぬきたがる。そんな事では良い家づくりなど当然のごとく程遠い。小林建工さんに『心技体』の精神を感じたのでした。。
ついに小林さんは遠方にもかかわらず自分たちの足を運ぶという手間を嫌な顔をせず折れてくださったのでした♪

こうやって家の要である『木の職人』大工さんが見つかったのでした。
しかし難航したのは
左官さがしでした。
現代の家づくりでは、左官本来の仕事をする機会もすくないうえに、左官さんのほとんど全ては工務店さんや大工さんの『下請け仕事』。当然のごとく”心技体”の精神で良い物づくりをしている工務店・大工は少ない(無に等しい)。その結果、下請けとされる左官さんは、それ以上に生きてはいけない厳しい現状。左官本来の技も活かすことが出来ず、左官さんはまさに瀕死の状態でした!

左官さんの倉庫には、プレミックス(既調合)されたメーカー製の建材の缶やセメント袋が山積み。
こんな状態では、土を如何様にでも料理する
左官本来の土しごとは望めない・・
ことあるごとに左官さがしはつづきました。
左官組合の講習があると聞けば、聞きに行きました。そこでは京都の佐藤左官さんとの出会いがありました。

佐藤左官さんは、熱心に聞き入る私たちに土の可能性や目に見えない仕事の荒壁の大切さを語ってくれました。「今の左官は目に見えるところの仕事ばかりで、目に見えないところの仕事をぬきたがる。荒壁ができていないのに、表面だけの綺麗さにこだわっても意味がない。」と。。その事は左官さんにかぎらず他の職種にもいえる事、目先ばかりを追い求め、本来しなければいけない中身が抜けている。
わたし達にとっては真の仕事をする左官さんの生の声であり、じんじんと伝わってくるものがありました。
最後の別れ際に佐藤さんは、私たちに勇気をくれるかのように色とりどりの土のサンプルやご自身の著書である『土壁・左官の仕事と技』をくださりました。
「こんな左官さんが愛媛にもいたら・・・」
途方にくれていた私たちには光り輝く存在の佐藤さん、今も心にのこる出会いでありました。

愛媛に真の土しごとを望む!
そのためにも私たち自身の家づくりが真の仕事の提供場でなければ、水は枯れてしまう(左官は死んでしまう)!

<以前お知り合いになった鏝絵写真家・藤田洋三さんから、左官がいない現状に「いないんやったら、あんたらがビオトープをつくらなあ!」と教えられました。その言葉が私たちの胸を打ち勇気をいただく事に。左官のいない現状を悔いるより、まずは左官さんが育まれる土壌づくり(家づくり)が大切なんだと、その時教えていただきました。。>
あちこちのご縁をたよりに、一昔前までは荒壁土をつくっていた左官材を扱う方にもお会いしました。今は左官材を全般的にあつかっている松建産業さん。私たちと同世代の若い息子さんが後を継がれ、左官再建に力をそそいでいました。「本来の荒壁土を取りもどしたい!」という呼びかけに、「今は壁土(熟成土)は出していないけど・・もともとはそれが本業。僕たちも取り戻したいと思っている。」と。。頼もしいお言葉に、ちょっと明るい未来を感じました。
途方にくれ難航する左官さがし。。
しかしついに!縁がめぐって内子の左官さんである矢野左官さんとのご縁が結びつきました!
倉庫を見せていただくと、棕櫚や藁縄やスサの数々!そして自分で黄土を配合した漆喰の見本の山。熟成土を寝かしたプールも見せていただいて
「探し求めていた出会いがここに!」

矢野さんは左官棟梁もされ内子の町並み改修にもたずさわっていて、話せば話すほど共感する想いが溢れてきました。
左官の現状は苦しいものがあるけど、土の可能性は無限大。土について語りだすと二人で楽しくわくわくの連続!こんなに楽しくわくわくするような家づくりは今までなかった!ますます土の魅力を知ることに。

今では私たちの土の智恵人となってくれています。
こうやって左官さんの目処がつき、内子から新居浜という遠方を来ていただくことに。。
そこで、近場で荒壁につかえる土がないか捜しまわりました。建て主さん自身も新居浜の土場を見に行き、土を寄せあつめました。

土と一言でいっても、土の性質はさまざま。
ねばい、やわらかい、かたい、ぱさつき気味、砂利混じり、砂っぽい。土の世界は個性的!
肌で実感しつつ、左官さんにみていただきました。
一方で、熟成荒壁土をつくるために泥土にまぜる藁を建て主さんと一緒に調達しに行きました。
子供たちにとっては田圃は遊園地のよう!藁ぐろにかけのぼったり、田圃を走りまわったり。楽しそう!
もちろんしっかりお手伝いもしましたよ。
家族全員参加での家づくり。

ねえ「藁」が家になるの?
ゆっくりとちょっとずつ進んでいく家づくりに、子供たちの記憶の端に一つ一つ、家づくりの断片が積み重ねられていく。藁の匂いすら嗅ぐことの少ない現代に、こうした経験は、生きた力になると。
スローで目に見える家づくりだからこそ、子供たちの記憶にとどめる流れなんだと感じるところ。。
藁を昔ながらの藁切で小さく刻んでいきます。
手を切らないように注意し、ザクザクと小気味いい音を出しながら。。

何事も一つ一つ建て主さん自身の手をとおして、体験をとおして、ひとつひとつ家づくりの準備がされていきます。(今となってはとても良い思い出)
荒壁土を寝かせるためのプールも、建て主さんが暇をみつけてつくりました。
熟成荒壁土をつくることすら始めての私たち、プールの形状や構造も試行錯誤。左官さんにアドバイスをいただきながらのプール製作となりました。
いよいよ!荒壁土が現場にやってきました♪
当初は自分たちで土と水と藁を練りまぜようかと思っていましたが・・左官さんが「それはおおごと!」だと言うことで、練り混ぜていただいたものを運んでいただきました。



確かに泥土は手強い!
足は自由を失い、鍬は予想を超えるほどに重たく、人力でまぜるのは、とてもたいへんな作業。
泥をバカにはできません。(バカにしていました)

昔のひとは、ご近所や集落のひとたちと協力し合って、この壁土づくりを一緒にしていたみたい。
これから一年ほど壁土を寝かせます。
この寝かせる事が最高の壁土づくりの秘訣!

何故寝かせるの?

それは今後の泥土の変化を見て頂いたら、
次第にわかってくるでしょう。。
壁土づくりをすすめながら、その一方では大工さんたちと木組みや木材の段取りをすすめていきました。
荒壁土づくりから、木組みについてなど
『昔ながらの家づくり』を取りもどすために、試行錯誤の連続です。でも一つ一つ乗り越えて。。
真っ赤だった泥土も、一ヶ月後にはネズミ色に変わってきました。すごい変化!
でもまだまだこれから!十分に藁が発酵し、繊維状になるまで、じっくり寝かせることが大切です。

切り返しのために、足で泥土をふみ混ぜると、ぶくぶくと泡がたくさん。藁が発酵している証拠。
段取りをすすめていく一方で、
昔ながらの手漉き和紙づくりをしている職人さんをさがして歩きます。

障子や襖など、昔ながらの家づくりでは欠かせない和紙。漂白剤や苛性ソーダ、防腐剤をつかわない、本当に安心してつかえる昔ながらの和紙を探します。

今や手漉き和紙といっても年中紙漉をしており、水の腐りをさけるために防腐剤がつかわれ、強い苛性ソーダにて楮を煮溶かしたり、電気で和紙を乾燥させたりなど・・
でも、人にも自然にも優しい家づくりのために
本来の製法での手漉き和紙がほしい!
寒の時期にのみ和紙を漉き、天日にて板干しをする、昔ながらのそんな職人さんに出会いました。


高知県 藤原手漉和紙工房さん
2回目の荒壁土の切り返し。
寝かせ始めてから3ヶ月になりました。
これから冬を越すので、しばらく寒くて泥に入れそうにありません。
今年最後の切り返し。。

藁がずいぶんと泥土に馴染んできたようで、当初の藁の堅さがありません。切り返すたびごとに、荒壁土の変化の様子を肌で感じます。

もっともっと良い荒壁土になりますように〜!!

さあ待ちに待った地鎮祭!
ここまで来るのに3年かかりました!

長かった。。
先の見えない道のりもありましたが、ひとつひとつ意味深かった道のりです。きっと建て主さんにとって(私たちにとっても)は、何処よりも感慨深い地鎮祭になったことではないでしょうか。。