じっくりゆっくりと時間をかけながら、永く永く愛着のもてる土と木の家をつくろう!伝統構法で、しっかりと木を組み、土を寝かし、職人さんたちに支えられてきた日本の気候風土のなかで育まれた住まい。
今、私達が失いかけようとしている日本の家づくりをめざします。
家族の成長とともに味わいを増し、子供達や孫へと大切に受け継いでもらえるようなそんな住まいとなるように・・お父さんお母さんは頑張ってます。

この家づくりは、私たちが『昔ながらの家づくり』の一歩を踏み出す機会をつくってくれた
一番最初のお宅でもあります。

1.職人さがしの旅
2.刻み
3.建て前
4.棟上げ
5.土壁
6.完成にむけて
7.完成写真

刻み開始です!
十分に天然乾燥させた木材を、若い大工さんたちが刻んでいきます。
若い職人さんたちが、昔ながらの家づくりを学ぶ機会として携わってくれました。
そんな機会がつくれ、建て主さんともども嬉しい気持ち。。
→息子の優斗さんが若棟梁としてやってくれています。若いのにお父さん譲りの負けん気と職人魂のもちぬし。
→お弟子さんの長野くんは、実直なまでの真面目さ。仕事が終わって夜遅くまで研ぎの自主練習に余念がありません。
若い二人なのに大工としての力量をふつふつと感じます。そこらへんの大工さんには負けませんよっ!
杉というノミ切れの悪い材を繊細に仕事をほどこしていきます。繊細な部分はカッターで墨つけし、美しいしごとを心がける二人。丁寧な仕事とまっすぐな姿勢は見ていて心地いいです。
「いつもの仕事より、たいへんじゃ!」
と、言いつつなんだか顔は嬉しそう?

職人魂をゆさぶられ、楽しそうに仕事をするふたり。このふたりには面倒なぐらいでないとやり甲斐がないらしい(笑)。
愛媛の未来を背負う心強い職人さんです。



「みてみて!ちょっと細工してみたんよ!」
継ぎに一手間くわえて細工をしたみたい。
「この方が強いし、美しいやろ」

手間はおしみなく、よりベストなものをめざし、美しい仕事をする姿は大工の鏡だと感じるところ。
手刻みや木組を普段あたりまえに仕事をしているからこそ、”昔ながらの家づくり”の一段と面倒な刻みも、やり甲斐に!面倒なしごとも職人魂の誇りに掛けて糧にしてしまうような職人としての精進の心を、そこに見ることができます。

反対に、プレカットに慣れすぎた職人さんは、少々の刻みに躊躇し面倒がります。
刻みに4ヶ月を要しました。
一般的な刻みなら1ヶ月で十分にできるものを・・
やはり伝統構法となると差しものが多く手間と
時間はかかります。

そこには見ているだけで伝わってくる安心感があります。
真の住まいの安心はここにあるのです!!
保険や建築基準法が家を守ってくれるのではありません。職人さんたちの確かな技術と知恵と、そして互いの信頼関係があってこそ、生まれるものなのです。









柱はすべて5寸角です。
大黒柱は1尺(30cm角)。
それに合わせて木の込み栓も7分(21mm)角を使用。通常一般的には5分(15mm)。樫の栓は500本用意されました。
こういった大工さんたちの手間の結晶でもある刻みの作業を建て主さん自身が足を運んで見ることは、大工さんたちにとっても何より嬉しいこと。

ほら、しっかりした仕事をしているよ!
ちょっとここには一手間をくわえたよ。
ここの刻みは面倒やった。

と、、大工さんたちの木にかける想いが伝わってくる。そして建て主さんとしてそんな想いを受けとめる事。それが家づくりであります。。

(こういった刻みの現場が見えない現代の家づくりでは、安心感や信頼関係は紙切れの上に終わってしまう。信頼関係とはお互いが顔を合わせあいながらつくりあげるものではないでしょうか。)

さあ!着々と刻みが進行するなか、現場では土の熟成もすすんでいます。切り返しの際に足すための藁を刻みます。
もうすっかり子供たちも藁切りの要領をえて、家づくりのお手伝いに精を出します。
そう、家はこうやってみんなでつくるものなんだよ。。



荒壁土を寝かせはじめ一年がたちました!
しっかり藁も腐り髪の毛のような繊維だけに。
たくさんの藁の繊維が泥にからみあって、泥土はとても粘っこい!
こうなることで壁は強く丈夫になります。地震にも強い荒壁土づくりがここにあります。


荒壁土を使用するまでには、まだしばらく時間が。。
藁を足して、もうしばらく様子をみることに。
子供たちが泥に藁をまぜるお手伝い?ならぬ泥遊びを!泥にふれる事がすくないこの頃なので、お手伝いにきた子供さんは大喜びで泥んこに!
「また手伝いに呼んでください!」と、楽しそう。
大工さんのお知り合いのご厚意により、基礎につかう石をわけて頂くことになりました。
さっそく建て主さん(パパと爺やん)と大工さんと設計者で取りに行き、建て主さん自らが先導をきって石を積み込む作業を。
ひとつひとつみんなで手を合わせながら家づくりが進んでいます。。
爺やんもがんばってくれました!
基礎づくりも順調です。見えないところに手を抜かない。
基礎はこれから何百年と耐えていかなければいけないもの。
昔ながらの多くの家が地盤沈下によって家が傾き傷んできたのは事実。家の荷を地面に均等に伝えるために、百年先まで耐えるしっかりとした基礎をつくります。
子供たちも水遊びついでに、
コンクリートを水養生するお手伝い。
暑い日射しが照りつけるなか、緻密な作業が大工さんによっておこなわれています。


基礎のベースに石を据え付け、柱をひかりつける準備を。。
ゆっくりだけど、着実に。。
ひとつひとつ丁寧にしごとをしていきます。


とてものんびりした家づくり。
でも確実に後悔ない家づくりがカタチにあらわれている。
伝統構法なので、ちょっと基礎のつくりが異なります。
刻みも終盤。
大工さんたちのしごとぶりを建て主さんとともに最後の見学に行きます。丁寧に刻まれた木材たちが出番を「今か今か!」と待っているようでありました。
それと同じように大工さんも、「今か今か!」と良い緊張感をもって心待ちにしている様子。

そんな様子を見ながら、建て主さんも「いよいよ!」と言った思いがわきあがってきたようであります。。
このときこの瞬間をカメラにおさめながら。
この家をまもる大黒柱の堂々としたお姿!
威風堂々と・・という言葉はこの事にある言葉のようです。
『一家の大黒柱』と先人たちはよく言ったものです。
不思議とこの大黒柱は、見ているだけで「家を守ってくれる。家族をまもってくれる。」という心からの安心感がわいてきます。。
まだ建っていないのにスゴイ!大黒柱の力は!!

現代の家には大黒柱はほとんどありません。
あっても飾りとしての柱であったりして、小屋まで貫通して本当の意味で家をささえる守り柱ではありません。
だから・・『大黒柱』不在の現代では、父親の権威もさがり気味のようす・・。
なんだか大黒柱は、父親という存在の象徴でもあるよう。
「ほら大黒柱のように、お父さんは家族をまもってくれているんだよ。。」っと、言えるようにね。。
大黒柱のある家を見直していきたいですね。。

さあ、お嫁にでも出すかのように
最後のお化粧直し。。

丁寧に丁寧に、木材たちを汚れや傷からまもるために一本一本、梁や柱たちを養生していきます。
木を大切に大切におもう大工さんだからこその心遣い。。



さあ建て前は目の前!