じっくりゆっくりと時間をかけながら、永く永く愛着のもてる土と木の家をつくろう!
伝統構法で、しっかりと木を組み、土を寝かし、職人さんたちに支えられてきた日本の気候風土のなかで育まれた住まい。
今、私達が失いかけようとしている日本の家づくりをめざします。
家族の成長とともに味わいを増し、子供達や孫へと大切に受け継いでもらえるようなそんな住まいとなるように・・お父さんお母さんは頑張ってます。
この家づくりは、私たちが『昔ながらの家づくり』の一歩を踏み出す機会をつくってくれた
一番最初のお宅でもあります。
1.職人さがしの旅
2.刻み
3.建て前
4.棟上げ
5.土壁
6.完成にむけて
7.完成写真
さあ建て主さんも設計者も、職人さんたちも待ちに待った建て前です!!
昔ながらの伝統構法での家づくり、建て方も現代の建て方とは随分と違います。
柱や梁や貫をある程度、地面で組んでおいて建て起こしていきます。そして柱は礎石にのせる(※)昔ながらのやり方。
お手伝いに来た大工さんのなかには、この本格的な伝統構法を勉強するために若い大工さんも参加してくれました。この貴重な機会が次の世代を担う若い職人さんの学びの場となる事は、私たちとしてはとても嬉しいこと。学ぶ場がなければ、この貴重な先人の智恵も伝わり遺りません。若い職人さんたちは、肌で木組みの粘りや強さを実感しながら建て前に挑みます。
(※)石場立て構法
↓若い職人さんたちは、すすんで上に登り、カケヤを振ります。
現代の機械で刻むプレカットでは、このホゾ穴もゆるく造られているために、カケヤで叩きこむことなしに入り込むそうです。
大工さんたちは声をそろえて
「あんな家はもたん!」と言います。
大工さんたちは自らの手応えで、その建物の粘りを確認していきます。数字やデータや実感のない見識者が、伝統的な智恵を壊していく。しかし、この職人さんたちの肌で感じる実感が何よりの真実を語ってくれます。
一手間二手間と手間を惜しみなくかけた材は、しっかりと幾重にも万全を期すかのように仕事が施されているため、組み込むにも一苦労の様子。
見ている私たちが息をのみます・・
→渡り顎重ほぞ込み栓打ち+落蟻
←息をのむような建て前。
ついつい建て主さんの爺やんも居たたまれず・・
いつの間にか職人さんたちの中に(笑)。
↑今か今かと出番を待っている材たち。
その仕口に、大工さんたちのやる気がみなぎっています。
さあ!
この家の家族を見守ってくれる大黒柱の登場!
柱は全て5寸(15cm)角という大きさのなか、この大黒さんは1尺(30cm)やはりひときわの力強さを感じます。
大黒さんは家のど真ん中で家族を見守り、家を支えてくれる家の要です。
大黒さんには、1階の床梁(土台)や差し敷居、そして2階の梁や桁が4方向から、高さを違えながら差し込んできます。
その役目のとおり、家の中心で構造的な要となり家を支えてくれます。
大黒さんの力強さに、ひときわの安心感が湧いてきます。
それぞれの差し口がつっかえて、なかなか納まりません。こんな様子は伝統構法ならではです。差し物が少ない在来工法とは大違いです。
柱を傾けたり四苦八苦しながら組み込んでいきます。
それは見方を変えると、そう簡単には抜けない証。
それは見ていて強く感じるところ。
今回は差し物の数は180ヶ所におよびました。
建具の鴨居や敷居も、この時に一緒に組み込みます。そうする事で一体となって建物全体を支え、粘り強くなります。
伝統構法では、貫だけが、柱だけが、梁だけが、建物を支えるという事ではありません。
こういった鴨居や敷居や足固め(土台)や貫や梁がひとつとなって建物を粘り強くしてゆくのです。
そこには無駄な材は、ひとつもありません。
その心を美しく感じるところ。。
床も同じく、足固め(土台)、大引き、根太は、建物の骨組みを固め粘り強くしていくための役割をはたします。
まるで一般的な家の2階の床組の様です。(それでもここまで組みませんが・・)
材が2重に抱き合っていく事で水平方向の粘りをだします。
また床を高く築くことで、風を通すための十分な床下空間をつくり、建物の要である足元をまもります。
ひとつひとつに無駄がなく意味があります。それぞれの役割が全体を強固に、そして長く保っていくための造りとなっていきます。
少しずつ骨組みが出来上がってきました。
しかしなかなか一筋縄ではいきません。
お天とさまも味方についてくれているみたい。子供たちもてるてる坊主をつくって、影ながら応援しています。
↑迫力満点の建て前。
建て主さんも、この瞬間を逃さないように真剣です。。
今回、建て前のために撮影用の2階建ての足場を二ヶ所、建て主さんが用意してくれました。
みんなそこから観戦です。
建て主さんからは、職人さんたちの労をねぎらってお昼が振る舞われました。また暑い日射しを遮るためのテントまで用意され、心細やかな建て主さんの気遣いに職人さんたちも、勢いがでます。
建て主さんにとっても、職人さんにとっても、棟をあげるために長丁場の建て前。無事にうまくあがりますように!みんなの想いをひとつにし、午後に挑みます。。
すこしずつ家の骨格が見えてきました。
見るからにしっかりと丈夫そう。
四方から差し込んできた土台や梁や鴨居によって、大黒さんは徐々に揺るぎないものになっていくのが感じられます。
家を支えてくれる大黒さんの力強さに、もう感動です!
日も暮れかかる頃、おおよそ1階が出来上がってきました。さすが神社仏閣も手がけられる大工さんだけあって、予想以上に早いです。
今日はここまで。
建て前2日目
今日はいよいよ小屋があがります♪
貫は一般的な貫の厚みより太く1寸(3cm)。
だから貫はまるで、ハシゴや足場のよう。。
大工さんもこの貫を足場がわりに!
一般的な土壁の貫の厚みは5分(1.5cm)。
だから貫は上棟が終わってから、後でしならせて入れられます。(1.5cmの貫では構造材というより、下地材といった方が良いかもしれません。)
しかし今回の3cmの貫はとてもしならない。
柱と一緒に建て込みながら貫をいれていきます。
基礎石から小屋梁まで1本ものの大黒さん。
よくある装飾としての大黒さんではない証拠です。
しっかりと小屋をささえます。
伝統構法では、建物の足もとと同時に小屋をしっかりと固めることが肝心です。そして小屋の荷を大黒さんが支え受けながします。
大きな長物の材にて、次から次へと頭をひとつに、
組ながら繋いでいきます。
ちょっと一息。。
日頃肉体をつかう大工さんでさえ、この伝統構法による建て前では、一日、カケヤを振り下ろし叩き込んでいると手がしびれ、手に力が入らなくなるとの事。
さあ!そんな事言ってられない!
日が暮れるまで、まだまだ一頑張り!
大工さんたちは、そんな疲労感を微塵もださず、
またカケヤを叩きます。
梁と梁を互いに抱き合わせながら、
地震の際の揺れにたいして粘りだしていきます。
幾重にも幾重にも組みながら。。